|
|
新刊 | 近刊 |
衛生 | 生理・保健 |
食品・食生活 | 調理 |
被服 | 文化論・文化史 |
生活・家政学・経済 | 統計 |
保育 | 社会福祉 |
栄養・生化学・栄養教育 | |
住居・生活科学・材料 | |
デザイン | 心理・教育 |
絶版本 |
辞典 | 研究書 |
大学テキスト | 自習書 |
中検問題集・参考書 |
|
|
新刊 | 近刊 |
衛生 | 生理・保健 |
食品・食生活 | 調理 |
被服 | 文化論・文化史 |
生活・家政学・経済 | 統計 |
保育 | 社会福祉 |
栄養・生化学・栄養教育 | |
住居・生活科学・材料 | |
デザイン | 心理・教育 |
絶版本 |
辞典 | 研究書 |
大学テキスト | 自習書 |
中検問題集・参考書 |
![]() |
![]() |
あ | か | さ | た | な は | ま | や | ら | わ |
あ | か | さ | た | な は | ま | や | ら | わ | 年版 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
味のからくり | 河野友美 | 1967/4/21 |
あすへの生涯学習と地域づくり | 南里悦史 | 1993/6/29 |
汗の話 | 久野寧 | 1963/6/4 |
新しい家族学 | 湯沢雍彦 | 1986/12/17 |
新版 新しい家族学 | 湯沢雍彦 | 1995/1/13 |
新しい視点で学ぶ社会福祉 ~保育士を志す人のために~ | 栃本一三郎 | 2004/5/6 |
新しい視点で学ぶ社会福祉 訂正版 ~保育士を志す人のために~ | 栃本一三郎 | 2006/3/20 |
新しい社会福祉の焦点 | 三浦文夫監修 宇山勝儀・小林良二 | 2003/12/18 |
新しい社会福祉の法と行政 | 宇山勝儀 | 1995/3/7 |
新しい社会福祉の法と行政 第二版 | 宇山勝儀 | 2001/2/19 |
新しい社会福祉の法と行政 第三版 | 宇山勝儀 | 2004/3/17 |
新しい社会福祉の法と行政 第四版 | 宇山勝儀 | 2006/10/3 |
集まりの学としての社会学 | 後藤隆 | 2009/05/15 |
アメリカ家政学現代史 (I) | 今井光映 | 1995/4/17 |
アメリカ家政学現代史 (II) | 今井光映 | 1995/4/28 |
アメリカ家政学史 | 今井光映・紀嘉子 | 1990/2/24 |
アメリカ家政学前史 | 今井光映・紀嘉子 | 1992/3/11 |
アメリカ社会福祉発達史 | 一番ヶ瀬康子 | 1963/11/27 |
アメリカ生活文化史 | 青木英夫 | 1960/3/31 |
アメリカの社会保障制度 海外社会福祉選書6 | 佐口卓 | 1978/2/1 |
アルコールと栄養 | 日本栄養食糧学会 | 1992/5/1 |
イギリス救貧制度の発達 | 田代不二男 | 1969/6/7 |
イギリス社会保障論 | 一圚光弥 | 1982/4/18 |
イギリスにおける貧困と社会保障改革 海外社会福祉選書2 | 田中寿・今岡健一郎 | 1974/12/4 |
イギリスにおける貧困と平等 海外社会福祉選書9 | 一圚光弥 | 1987/5/20 |
イギリスにおける貧困の理論 海外社会福祉選書4 | 高山武志 | 1977/2/23 |
イギリスの医療保障 ーその展開過程ー | 松渓憲雄 | 1998/2/20 |
育児学 | 平井信義 | 1974/2/1 |
改訂 育児学 | 平井信義 | 1979/10/11 |
異常環境の生理と栄養 | 万木良平・井上太郎 | 1980/7/15 |
衣生活論 | 中島利誠 | 1999/4/30 |
一般栄養生理学 | 田多井吉之助 | 1971/3/12 |
衣服衛生実験書 | 水野上与志子 | 1976/3/01 |
衣服の色 | 山崎勝弘 | 1957/10/15 |
衣服の衛生学 | 庄司光 | 1949/1/13 |
新版衣服の衛生学 | 庄司光 | 1961/5/4 |
衣服の幾何学 | 篠原昭 | 1997/5/27 |
衣料学概説 | 林雅子 | 1966/3/28 |
新・衣料学概説 | 林雅子・片山倫子 | 2005/3/10 |
改訂衣料学概説 | 林雅子 | 197404/10 |
新版衣料学概説 | 林雅子 | 1985/10/18 |
医療財源論-ヨーロッパの選択- | E・モシアロス・一圓光彌 | 2004/10/18 |
医療社会事業の実際 | 内田守・野村茂 | 1972/3/28 |
医療制度改革と地域ケア 地域ケアシステム・シリーズ2 | 太田貞司編集代表 杉崎千洋・金子努・小野達也 | 2009/08/24 |
医療保障論 現状・課題・展望 | 一圓光彌 | 2003/5/02 |
衣料商品 | 北原三郎 | 1970/5/19 |
新版 衣類整理の実際 | 田中たま・滝浦![]() |
1954/2/27 |
運動生理学 栄養士養成シリーズ | 杉本悦郎・伏木亨 | 1995/4/11 |
英国の家政教育 | 田中久子 | 1968/7/9 |
衛生統計概説 | 吉岡博人 | 1961/9/8 |
改訂衛生統計概説 | 吉岡博人 | 1964/7/16 |
三訂衛生統計概説 | 吉岡博人 | 1967/5/22 |
改稿衛生統計概説 | 吉岡博人 | 1975/4/19 |
栄養概論 | 有本邦太郎 | 1956/3/23 |
改訂栄養概論 | 有本邦太郎 | 1960/5/19 |
三訂栄養概論 | 有本邦太郎 | 1964/5/19 |
四訂栄養概論 | 有本邦太郎 | 1968/4/19 |
五訂栄養概論 | 有本邦太郎 | 1971/1/22 |
新稿栄養概論 | 有本邦太郎 | 1977/6/26 |
新版栄養科学 | 有本邦太郎 | 1950/9/25 |
三訂栄養科学 | 有本邦太郎 | 1960/4/15 |
四訂栄養科学 | 有本邦太郎 | 1970/4/01 |
五訂栄養科学 | 有本邦太郎 | 1977/3/04 |
栄養化学実験書 | 石川清一 | 1964/10/15 |
栄養学概説 | 有本邦太郎 | 1963/4/25 |
新版栄養学概説 | 有本邦太郎 | 1970/5/15 |
三訂栄養学概説 | 有本邦太郎 | 1976/4/19 |
四訂栄養学概説 | 有本邦太郎 | 1981/7/10 |
栄養学概論 | 五島孜郎・岡崎光子 | 1992/12/08 |
改訂 栄養学概論 | 五島孜郎・岡崎光子 | 1995/10/18 |
三訂 栄養学概論 | 五島孜郎・岡崎光子 | 2000/2/28 |
四訂 栄養学概論 | 五島孜郎・岡崎光子 | 2006/3/10 |
栄養学各論 (小林) | 小林修平 | 1987/10/18 |
改訂栄養学各論 (小林) | 小林修平 | 1991/1/14 |
栄養学各論 栄養士養成シリーズ | 小林修平 | 1996/3/07 |
栄養学各論実習書 | 堀江祥充・堀江和代 | 2000/3/22 |
三訂栄養学 家政学講座6 | 稲垣長典 | 1985/11/22 |
栄養学講義1 栄養学総論 | 青木洋祐 | 1988/3/07 |
栄養学講義1 改訂栄養学総論 | 青木洋祐 | 1990/10/26 |
栄養学講義1 三訂栄養学総論 | 青木洋祐 | 1995/11/07 |
栄養学講義2 栄養学各論 | 山口賢次 | 1988/5/24 |
栄養学講義2 改訂栄養学各論 | 山口賢次 | 1990/3/09 |
栄養学講義2 三訂栄養学各論 | 井上太郎・山口賢次 | 1995/9/01 |
栄養学講義3 臨床栄養学 | 美濃真 | 1989/12/05 |
栄養学講義4 公衆栄養学 | 山崎文雄 | 1988/2/26 |
栄養学講義4 公衆栄養学 〔第2版〕 | 山崎文雄 | 1995/3/8 |
栄養学講義4 公衆栄養学 〔第3版〕 | 山崎文雄 | 1997/11/7 |
栄養学講義4 公衆栄養学 〔第4版〕 | 山崎文雄 | 2000/8/24 |
栄養学実験 | 石川清一・染野亮子 | 1967/4/20 |
栄養学総論 栄養士養成シリーズ | 杉本悦郎 | 1993/12/03 |
改訂栄養学総論 栄養士養成シリーズ | 杉本悦郎 | 1995/10/18 |
三訂栄養学総論 栄養士養成シリーズ | 杉本悦郎 | 2000/2/28 |
栄養学総論 | 有本邦太郎 | 1966/4/29 |
改訂栄養学総論 | 有本邦太郎 | 1970/2/24 |
三訂栄養学総論 | 有本邦太郎 | 1976/03/08 |
新版栄養学総論 | 有本邦太郎 | 1980/4/06 |
栄養学総論 | 吉川春寿 | 1979/4/20 |
改訂栄養学総論 | 吉川春寿 | 1980/11/12 |
三訂栄養学総論 | 吉川春寿 | 1985/11/20 |
栄養価と食品成分表 | 有本邦太郎 | 1950/11/15 |
新版栄養価と食品成分表 | 有本邦太郎 | 1955/6/02 |
栄養教育・指導 -実習・実験- | 八倉巻和子 | 2004/3/03 |
改訂栄養教育・指導 -実習・実験- | 八倉巻和子 | 2007/3/02 |
三訂栄養教育・指導 -実習・実験- | 八倉巻和子 | 2009/03/27 |
栄養教育論 | 岡崎光子 | 2003/10/14 |
新版栄養教育論 | 岡崎光子 | 2006/3/3 |
三訂栄養教育論 | 岡﨑光子 | 2010/03/08 |
栄養教育論実習書 | 岡崎光子 | 2005/4/7 |
改定栄養教育論実習書 | 岡崎光子 | 2007/11/1 |
三訂栄養教育論実習書 | 岡﨑光子 | 2010/03/15 |
栄養教諭教育実習の記録 | 岡崎光子 | 2006/3/31 |
栄養教諭教育実習の記録改訂版 | 岡崎光子 | 2007/9/20 |
栄養三色スクール | 近藤とし子 | 1964/11/12 |
栄養士教本(上) | 甲賀正亥・山田慎三 | 1954/1/12 |
改稿 栄養士教本(上) | 甲賀正亥・山田慎三 | 1963/2/4 |
三訂 栄養士教本(上) | 甲賀正亥・山田慎三 | 1970/6/30 |
栄養士教本(下) | 甲賀正亥・山田慎三 | 1954/4/30 |
改稿 栄養士教本(下) | 甲賀正亥・山田慎三 | 1963/7/16 |
三訂 栄養士教本(下) | 甲賀正亥・山田慎三 | 1970/5/20 |
三訂 栄養士教本(続) | 甲賀正亥・原正俊 | 1969/3/4 |
栄養指導 | 前川當子・橋本タニ | 1981/5/8 |
栄養指導 | 有本邦太郎 | 1958/5/24 |
改稿栄養指導 | 有本邦太郎 | 1964/5/4 |
三訂栄養指導 | 有本邦太郎 | 1972/3/14 |
四訂栄養指導 | 有本邦太郎 | 1977/4/1 |
栄養指導教本 | 甲賀正亥・山田慎三 | 1956/8/10 |
栄養指導実験・実習書 | 岡崎光子 | 1997/4/14 |
要説栄養指導 | 有本邦太郎 | 1969/9/12 |
栄養指導論 栄養士養成シリーズ | 岡田玲子 | 1992/12/08 |
栄養士のための応用微生物学 | 天羽幹夫・小石川仁治 | 1964/4/16 |
改稿栄養士のための応用微生物学 | 天羽幹夫・小石川仁治 | 1972/4/24 |
栄養士のための財務管理・原価管理 | 富田勉 | 1965/1/30 |
栄養士国家模擬試験問題と解説31年度版 | 甲賀正亥・山田慎三 | 1956/7/14 |
栄養士国家模擬試験問題と解説32年度版 | 甲賀正亥・山田慎三 | 1957/1/24 |
栄養士国家模擬試験問題と解説33年度版 | 甲賀正亥・山田慎三 | 1958/1/13 |
栄養士国家模擬試験問題と解説34年度版 | 甲賀正亥・山田慎三 | 1959/1/9 |
栄養士国家模擬試験問題と解説35年度版 | 甲賀正亥・山田慎三 | 1961/1/13 |
栄養士国家模擬試験問題と解説36年度版 | 甲賀正亥・山田慎三 | 1961/1/13 |
栄養士養成シリーズ 運動生理学 | 杉本悦郎・伏木亨 | 1995/4/11 |
栄養士養成シリーズ 栄養学各論 | 小林修平 | 1996/3/7 |
栄養士養成シリーズ 栄養学総論 | 杉本悦郎 | 1993/12/03 |
栄養士養成シリーズ 改訂 栄養学総論 | 杉本悦郎 | 1995/10/18 |
栄養士養成シリーズ 三訂栄養学総論 | 杉本悦郎 | 2000/2/28 |
栄養士養成シリーズ 栄養指導論 | 岡田玲子 | 1992/12/08 |
栄養士養成シリーズ 解剖生理学 | 山王義一・有國富夫 | 1993/12/20 |
栄養士養成シリーズ 給食管理 | 羽田明子・小林重芳 | 1994/5/20 |
栄養士養成シリーズ 健康管理概論 | 西垣克・宮城重二 | 1996/9/13 |
栄養士養成シリーズ 公衆衛生学 | 糸川嘉則 | 1993/2/22 |
栄養士養成シリーズ 公衆栄養学 | 糸川嘉則 | 1995/3/08 |
栄養士養成シリーズ 食生活論 | 岡崎光子 | 1993/9/27 |
栄養士養成シリーズ 食品衛生学 | 菅家祐輔 | 1993/1/18 |
栄養士養成シリーズ 改訂 食品衛生学 | 菅家祐輔 | 1999/3/17 |
栄養士養成シリーズ 食料経済 | 竹中久二雄・赤羽正之 | 1992/08/10 |
栄養士養成シリーズ 改訂 食料経済 | 竹中久二雄・赤羽正之 | 1995/10/09 |
栄養士養成シリーズ 生化学 | 五十嵐脩 | 1994/2/18 |
栄養士養成シリーズ 改訂 生化学 | 五十嵐脩 | 1997/2/17 |
栄養士養成シリーズ 調理学 | 下村道子・和田淑子 | 1993/9/6 |
栄養士養成シリーズ 改訂 調理学 | 下村道子・和田淑子 | 1998/9/18 |
栄養士養成シリーズ 病理学 | 青笹克之 | 1996/2/5 |
栄養士養成シリーズ 臨床栄養学 | 守田哲朗 | 1994/3/28 |
栄養指導実験実習 | 前川當子 | 1989/5/16 |
栄養士のための財務管理・原価管理 | 富田勉 | 1965/1/30 |
栄養数理統計学 | 佐藤登志郎 | 1970/6/10 |
栄養生化学 | 吉川春寿 | 1975/2/18 |
栄養生理・生化学 | 吉川春寿 | 1974/3/20 |
栄養生理・生化学 | 速水泱・鈴江録衣郎 | 1978/4/11 |
改訂栄養生理・生化学 | 速水泱・鈴江録衣郎 | 1981/3/13 |
栄養生理 | 柳金太郎 | 1950/10/4 |
改訂栄養生理 | 柳金太郎 | 1957/3/20 |
栄養生理概説 | 柳金太郎 | 1952/3/20 |
改訂栄養生理概説 | 柳金太郎 | 1958/5/6 |
三訂栄養生理概説 | 柳金太郎 | 1959/10/30 |
栄養生理概論 | 速水泱 | 1956/3/23 |
改訂栄養生理概論 | 速水泱 | 1960/4/25 |
三訂栄養生理概論 | 速水泱 | 1965/4/17 |
四訂栄養生理概論 | 速水泱 | 197005/29 |
五訂栄養生理概論 | 速水泱 | 1977/4/25 |
六訂栄養生理概論 | 速水泱 | 1980/3/25 |
七訂栄養生理概論 | 速水泱 | 1985/3/15 |
栄養生理学堤要 | 速水泱 | 1966/5/9 |
改訂栄養生理学堤要 | 速水泱 | 1970/5/16 |
三訂栄養生理学堤要 | 速水泱 | 1977/11/20 |
四訂栄養生理学堤要 | 速水泱 | 1980/11/1 |
五訂栄養生理学堤要 | 速水泱 | 1985/4/5 |
栄養生理学要説 | 吉村寿人 | 1982/4/16 |
栄養大学講座1 食品学 | 五十嵐脩 | 1982/5/10 |
栄養大学講座1 食品学 改訂 | 五十嵐脩 | 1984/4/12 |
栄養大学講座2 栄養化学 | 吉田勉・荒川信彦 | 1982/5/10 |
栄養大学講座5 栄養学総論 | 井上太郎 | 1988/12/27 |
栄養大学講座8 公衆栄養活動 | 鈴木継美 | 1985/2/07 |
栄養大学講座9 健康教育・栄養教育 | 宮坂忠夫 | 1982/10/18 |
栄養大学講座10 健康管理概論 | 大森正英 | 1989/2/08 |
栄養大学講座10 新版 健康管理概論 | 大森正英 | 1996/4/10 |
栄養大学講座11 運動生理学 | 小林修平 | 1990/4/20 |
栄養大学講座12 公衆衛生学 | 小泉明・東郷正美 | 1982/10/14 |
栄養大学講座13 給食管理 | 藤沢良知・鈴木久乃 | 1987/6/23 |
栄養大学講座14 統計学 | 小泉明 | 1987/1/09 |
栄養と運動と休養 | 日本栄養・食糧学会 | 1999/5/17 |
栄養病理概論 | 速水泱 | 1959/11/6 |
改稿栄養病理概論 | 速水泱 | 1964/3/13 |
三訂栄養病理概論 | 速水泱 | 1971/2/5 |
四訂栄養病理概論 | 速水泱 | 1983/11/18 |
演習保育講座1巻 初等教育原理 | 森上史朗・野里房代 | 1996/3/19 |
演習保育講座2巻 保育原理 | 森上史朗・芝恭子 | 1996/3/7 |
演習保育講座3巻 保育内容総論 | 高杉自子・森上史朗・神長美津子 | 2000/3/8 |
演習保育講座4巻 保育方法論 | 高杉自子・有賀和子 | 1998/9/10 |
演習保育講座5巻 教育課程・保育計画論 | 高杉自子・塩美佐枝 | 1999/9/08 |
演習保育講座6巻 保育内容 健康 | 森上史朗・岩崎婉子 | 1996/3/29 |
演習保育講座7巻 保育内容 人間関係 | 高杉自子・小田豊 | 1997/12/15 |
演習保育講座7巻 改訂保育内容 人間関係 | 高杉自子・小田豊 | 2001/9/17 |
演習保育講座8巻 保育内容 環境 | 森上史朗・戎喜久惠 | 1999/9/9 |
演習保育講座9巻 保育内容 言葉 | 高杉自子・岩崎婉子 | 1997/4/11 |
演習保育講座10巻 保育内容 表現 | 森上史朗・吉村真理子・飯島千雍子 | 1996/12/12 |
欧風料理の基礎 | 中村勝三 | 1949/2/04 |
新版欧風料理の基礎 | 中村勝三 | 1957/10/14 |
応用栄養学 | 鈴木和春 | 2004/8/26 |
新版応用栄養学 | 鈴木和春 | 2006/9/15 |
応用栄養学実習書 | 堀江祥充・堀江和代 | 2003/10/14 |
新版応用栄養学実習書 | 堀江祥充・堀江和代 | 2006/3/31 |
三訂応用栄養学実習書 | 堀江祥允・堀江和代 | 2010/03/08 |
応用被服材料学 | 小川安朗 | 1963/3/23 |
新版 応用被服材料学 | 小川安朗 | 1968/1/29 |
三訂応用被服材料学 | 小川安朗 | 1980/12/24 |
音楽リズム 新保育内容講座5 | 小林美実・高杉自子 | 1982/1/13 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
海外社会福祉選書1 ソ連の社会福祉 | 光信隆夫・湯沢雍彦 | 1974/11/15 |
海外社会福祉選書2 イギリスにおける貧困と社会保障改革 | 田中寿・今岡健一郎 | 1974/12/4 |
海外社会福祉選書3 スイスの社会保障制度 | 佐口卓・晴見静子 | 1975/1/11 |
海外社会福祉選書4 イギリスにおける貧困の理論 | 高山武志 | 1977/2/23 |
海外社会福祉選書5 アメリカの社会保障制度 | 佐口卓 | 1978/2/1 |
海外社会福祉選書6 ドイツの社会保障制度 | 保坂哲哉・安積鋭二・池上猷子 | 1978/2/2 |
海外社会福祉選書7 フランスの社会保障制度 | 上村政彦・藤井良治 | 1978/2/25 |
海外社会福祉選書8 スウェーデンの社会政策 | 高須裕三 | 1979/5/21 |
海外社会福祉選書9 イギリスにおける貧困と平等 | 一圓光弥 | 1987/5/20 |
絵画製作・造形 新保育内容講座6 | 阿部明子・黒川建一・森上史朗 | 1982/1/13 |
介護ハンドブック | 一番ヶ瀬康子 | 1991/11/21 |
介護福祉教育の展望 | 西村洋子・太田貞司 | 2008/10/22 |
介護予防 | 笹谷春美・岸玲子・太田貞司 | 2009/07/31 |
概説給食管理 | 茂木専枝 | 1988/4/22 |
改訂概説給食管理 | 茂木専枝 | 1992/4/6 |
三訂概説給食管理 | 茂木専枝 | 1995/5/1 |
概説住居学 | 花岡利昌 | 1971/3/3 |
解説食中毒 | 内山充・倉田浩 | 1979/2/20 |
解説食品添加物 | 藤井清次・慶田雅洋 | 1979/2/8 |
概説食品学 | 五十嵐脩 | 2002/4/15 |
概説食品学 第2版 | 五十嵐脩 | 2006/9/22 |
概説日本服飾史 | 小池三枝・野口ひろみ・吉村佳子 | 2000/3/3 |
概説被服材料学 | 中島利誠 | 1986/1/28 |
新版概説被服材料学 | 中島利誠 | 2001/2/19 |
解剖生理学 | 板倉弘重 | 2004/5/19 |
新版解剖生理学 | 板倉弘重 | 2007/3/27 |
解剖生理学 栄養士養成シリーズ | 山王義一・有國富夫 | 1993/12/20 |
化学入門 | 中島利誠 | 2002/4/25 |
家計調査の方法 | 奥村忠雄・多田吉三 | 1981/9/18 |
過酸化脂質と栄養 | 五十嵐脩 | 1986/4/22 |
家事労働 | 大森和子 | 1981/9/24 |
家政学・家庭管理学 | 常見育夫 | 1955/1/27 |
改稿 家政学・家庭管理学 | 常見育夫 | 1964/2/21 |
家政学原論 | 黒川喜太郎 | 1957/5/15 |
新版 家政学原論 | 黒川喜太郎 | 1962/11/20 |
家政学原論 | 山本キク | 1963/5/11 |
家政学原論 | 山崎進 | 1967/5/9 |
家政学原論 | 松平友子 | 1968/4/22 |
改稿家政学原論 | 山本キク | 1973/6/6 |
家政学原論 | 亀高京子・仙波千代 | 1981/5/9 |
家政学講座1 児童発達学 | 平井信義 | 1970/10/3 |
家政学講座1 改訂 児童発達学 | 平井信義 | 1975/4/19 |
家政学講座2 児童臨床学 | 平井信義 田口恒夫 | 1969/11/25 |
家政学講座3 児童保健と精神衛生 | 平井信義 | 1969/4/16 |
家政学講座3 改訂児童保健と精神衛生 | 平井信義 | 1977/1/11 |
家政学講座3 三訂児童保健と精神衛生 | 平井信義 | 1981/11/20 |
家政学講座4 児童発達教育学 | デール B.ハリス | 1971/4/10 |
家政学講座5 児童福祉学 | 辻村泰男 | 1970/2/24 |
家政学講座5 改訂児童福祉学 | 辻村泰男 | 1977/5/18 |
家政学講座6 栄養学 | 稲垣長典 | 1968/6/4 |
家政学講座6 新版栄養学 | 稲垣長典 | 1980/5/1 |
家政学講座6 三訂栄養学 | 稲垣長典 | 1985/11/22 |
家政学講座7 食品学 | 山西貞 | 1968/12/27 |
家政学講座7 改訂食品学 | 山西貞 | 1977/7/14 |
家政学講座8 調理学 | 松元文子 | 1972/3/6 |
家政学講座8 新版調理学 | 松元文子 | 1979/4/19 |
家政学講座9 服飾美学・服飾意匠学 | 谷田閲次・石山彰 | 1969/6/7 |
家政学講座10 被服整理学・染色化学 | 矢部章彦 | 1971/8/28 |
家政学講座11 被服材料学・被服機構学・被服衛生学 | 松川哲哉・三平和男・田多井吉之助 | 1970/8/27 |
家政学講座12 被服構成学 | 柳沢澄子 | 1971/11/17 |
家政学講座13 家政学総論 | 田辺信一 | 1971/8/28 |
家政学講座14 家庭経済学 | 伊藤秋子 | 1969/8/28 |
家政学講座14 改訂家庭経済学 | 伊藤秋子 | 1974/3/8 |
家政学講座14 三訂家庭経済学 | 伊藤秋子 | 1984/4/11 |
家政学講座15 家族関係学 | 湯沢雅彦 | 1969/1/8 |
家政学講座15 改訂 家族関係学 | 湯沢雅彦 | 1974/1/16 |
家政学講座15 新版 家族関係学 | 湯沢雅彦 | 1979/2/17 |
家政学将来構想1984 | 日本家政学会 | 1984/9/7 |
家政学成立史 | 常見育夫 | 1971/6/30 |
家族援助論 | 小田豊・森眞理 | 2003/4/11 |
新 家族関係学 | 仙波千代・山本キク | 1957/3/25 |
学校外の福祉教育実践 シリーズ福祉教育4 | 木谷宜弘・大橋謙策 | 1988/6/28 |
改訂学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1956/6/23 |
新版学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1959/5/29 |
三訂学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1962/6/30 |
新稿学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1964/7/9 |
三訂学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1967/6/28 |
四訂学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1971/11/17 |
五訂学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1976/1/16 |
六訂学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1978/7/11 |
七訂学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1980/10/25 |
八訂学校給食献立のたて方と栄養価早見表 | 茂木専枝 | 1983/7/5 |
学校給食献立のたて方と栄養価早見表九訂 | 茂木専枝 | 1986/7/7 |
学校給食献立のたて方と栄養価早見表十訂版 | 茂木専枝 | 1996/11/26 |
学校給食実務書 -献立のたて方と栄養価早見表- | 茂木専枝 | 2001/11/7 |
学校給食実務書 改訂版 -献立のたて方と栄養価早見表- | 茂木専枝・中川靖枝 | 2005/5/10 |
学校給食標準献立集 | 茂木専枝 | 1979/11/26 |
学校消費者教育推進のマニュアル | 日本消費者教育学会 | 1992/10/19 |
学校体育の経営管理 | 江尻容・宇土正彦 | 1960/9/9 |
改稿 学校体育の経営管理 | 江尻容・宇土正彦 | 1963/6/7 |
学校における福祉教育実践I シリーズ福祉教育2 | 一番ヶ瀬康子 | 1988/5/6 |
学校における福祉教育実践II シリーズ福祉教育3 | 木谷宜弘・大橋謙策 | 1986/10/20 |
学校保健 | 小倉学 | 1983/6/26 |
学校保健概説 | 小栗一好 | 1960/3/28 |
改訂 学校保健概説 | 小栗一好 | 1962/5/19 |
三訂 学校保健概説 | 小栗一好 | 1964/4/23 |
新版 学校保健概説 | 小栗一好 | 1971/3/13 |
改稿 学校保健概説 | 小栗一好 | 1975/3/27 |
六訂 学校保健概説 | 小栗一好 | 1981/6/30 |
学校保健概論 | 松岡弘 | 2005/10/11 |
新版 学校保健概論 | 松岡弘・渡邉正樹 | 2010/08/09 |
活性酸素と栄養 | 水上茂樹・五十嵐脩 | 1995/4/20 |
学力を育てるための活動的学習 | 澤田慶輔 | 1973/9/25 |
家庭運営 | 前川當子 | 1967/4/6 |
家庭科教育史 | 常見育夫 | 1959/10/30 |
家庭科教育法 | 仙波千代・小笠原ゆ里・大竹智恵子 | 1967/7/20 |
改稿 家庭科教育法 | 仙波千代・小笠原ゆ里・大竹智恵子 | 1971/9/21 |
新版 家庭科教育法 | 仙波千代・小笠原ゆ里・大竹智恵子 | 1979/2/23 |
三訂 家庭科教育法 | 仙波千代・小笠原ゆ里・大竹智恵子 | 1986/12/12 |
四訂家庭科教育法 | 仙波千代・小笠原ゆ里・大竹智恵子 | 1991/4/16 |
五訂家庭科教育法 | 仙波千代・高部和子・小笠原ゆ里・大竹智恵子 | 1998/2/24 |
家庭科の理論と授業研究 | 福原美江 | 1990/9/20 |
家庭看護学 | 斉藤潔 | 1957/11/22 |
新版 家庭看護学 | 斉藤潔 | 1962/5/19 |
三訂 家庭看護学 | 斉藤潔 | 1967/3/28 |
四訂 家庭看護学 | 斉藤潔 | 1973/1/18 |
家庭管理 | 石田きよ | 1958/5/8 |
家庭管理学 | 籠山京 | 1947/3/9 |
家庭機械 | 花岡利昌 | 1961/6/21 |
家庭機械概説 | 花岡利昌 | 1968/4/5 |
家庭教育 | 山下俊朗 | 1965/11/10 |
家庭経営学 | 日本消費者教育学会 | 1987/4/16 |
家庭経済 | 稲葉襄・稲葉百合子 | 1955/1/31 |
家庭経済学 | 横山光子 | 1955/11/5 |
家庭経済学 | 大河内一男 | 1960/9/13 |
改訂 家庭経済学 | 大河内一男 | 1965/5/4 |
三訂 家庭経済学 | 大河内一男 | 1969/4/3 |
新版 家庭経済学 | 大河内一男 | 1970/4/20 |
家庭経済学 | 大河内一男 | 1978/4/1 |
家庭経済学 第二版 | 大河内一男 | 1984/9/12 |
家庭経済学概説 | 伊藤秋子 | 1991/4/8 |
改訂 家庭経済学概説 | 伊藤秋子 | 1996/4/16 |
三訂家庭経済学 家政学講座14 | 伊藤秋子 | 1984/4/11 |
家庭経済提要 | 横山光子 | 1959/3/12 |
改訂 家庭経済提要 | 横山光子 | 1965/5/25 |
家計調査と生活研究 古典叢書7 | 中鉢正美 | 1971/3/9 |
家庭電気・機械 | 花岡利昌・松井松長 | 1973/2/26 |
家庭電気概説 | 水谷博 | 1972/4/15 |
家庭の経営と管理 | 籠山京 | 1958/2/13 |
新版 家庭の経営と管理 | 籠山京 | 1961/11/10 |
三訂 家庭の経営と管理 | 籠山京 | 1970/4/10 |
革および革製品用語辞典 | 日本皮革技術協会 | 1987/9/1 |
環境衛生と産業衛生 | 原島進 | 1966/10/5 |
改訂環境衛生と産業衛生 | 原島進 | 1974/3/27 |
環境の衛生学 | 庄司光 | 1962/11/28 |
改稿環境の衛生学 | 庄司光 | 1971/5/7 |
環境衛生学概説 | 庄司光 | 1963/3/29 |
改稿環境衛生学概説 | 庄司光 | 1969/2/27 |
新稿環境衛生学概説 | 庄司光 | 1975/2/15 |
四訂環境衛生学概説 | 庄司光 | 1983/2/14 |
五訂環境衛生学概説 | 庄司光 | 1987/4/18 |
簡明食品衛生学 | 菅家祐輔 | 2006/3/3 |
着心地の科学 | N.R.S.ホリーズ | 1986/3/12 |
基礎栄養学 | 青木洋祐・細川優 | 2003/4/4 |
基礎栄養学 | 伏木亨 | 2004/8/18 |
基礎デザイン | 吉岡徹 | 1983/5/27 |
基本配色学 | 宮下孝夫 | 1963/9/2 |
希望への力 | 興梠寛 | 2003/8/8 |
キャリアデザイン 入門 | 菊地信一 | 2007/3/19 |
給食運営のための校内実習ノート | 桂きみよ | 2005/2/25 |
給食管理 栄養士養成シリーズ | 羽田明子・小林重芳 | 1994/5/20 |
給食管理 | 山田慎三 | 1977/6/1 |
改訂給食管理 | 茂木専枝 ・山田慎三 | 1981/4/6 |
三訂給食管理 | 茂木専枝 ・山田慎三 | 1985/4/25 |
給食管理 | 桂きみよ・岡崎光子 | 2000/4/5 |
給食管理概論 | 甲賀正亥 | 1964/4/20 |
給食管理学ハンドブック | 甲賀正亥・飯野香・定司哲夫 | 1967/1/13 |
給食管理各論 | 甲賀正亥 | 1964/8/19 |
給食管理教本 | 甲賀正亥 | 1960/5/21 |
給食経営管理論 | 桂きみよ・岡崎光子 | 2003/4/4 |
新版給食経営管理論 | 桂きみよ・岡崎光子 | 2006/3/31 |
新版給食経営管理論 訂正版 | 桂きみよ・岡崎光子 | 2007/3/2 |
三訂給食経営管理論 | 桂きみよ・岡﨑光子 | 2010/03/31 |
給食献立教本 | 甲賀正亥 | 1960/5/21 |
牛乳成分の特性と健康 | 日本栄養食糧学会 | 1993/5/13 |
教育原理 | 清水義弘 | 1981/2/24 |
教育課程・保育計画論 演習保育講座5巻 | 高杉自子・塩美佐枝 | 1999/9/8 |
教育心理学 | 山下俊郎・澤田慶輔 | 1973/4/23 |
教育と生活の論理 | 南里悦史 | 2008/10/31 |
教育福祉論入門 | 小川利夫・高橋正教 | 2001/1/11 |
共学家庭科の実践 | 村田康彦・田結庄順子・福原美江 | 1986/2/17 |
共学家庭科の理論 | 村田康彦・一番ヶ瀬康子・田結庄順子・福原美江 | 1986/2/20 |
教養の生理解剖学 | 田多井吉之助・長田泰公 | 1958/4/14 |
新版教養の生理解剖学 | 田多井吉之助・長田泰公 | 1968/2/2 |
虚構の真実 | 谷田閲次 | 1976/5/14 |
近世服飾発達文化史 | 丹野郁 | 1973/3/20 |
近代日本の生活研究 | 生活研究同人会 | 1982/11/15 |
クッキング Cooking | 山本悦子・小谷一子・渡辺豊子 | 2010/04/26 |
グライダーの気象 | 山下一郎 | 1954/9/2 |
経営管理学 | 関口操 | 1970/4/3 |
ケースワーク・グループワーク (社会福祉援助技術各論) | 武井麻子・春見靜子・深澤里子 | 1994/4/13 |
ケミカルテーブル | 阿武喜美子・木村都 | 1951/1/6 |
改訂 ケミカルテーブル | 阿武喜美子・木村都 | 1954/4/30 |
健康・栄養・生活の統計学 | 宮城重二 | 2005/12/8 |
言語 新保育内容講座4 | 高杉自子 | 1983/9/10 |
健康 新保育内容講座1 | 平井信義・松田岩男 | 1982/1/13 |
健康管理概論 | 山本幹夫 | 1975/5/30 |
新版健康管理概論 | 山本幹夫 | 1983/4/5 |
健康管理概論 栄養士養成シリーズ | 西垣克・宮城重二 | 1996/9/13 |
健康生活の科学 | 近藤宏二 | 1961/9/1 |
改訂 健康生活の科学 | 近藤宏二 | 1971/12/1 |
健康とスポーツの科学 | 川畑愛義 | 1959/5/27 |
健康と体力づくり | 勝木新次 | 1969/11/12 |
言語発達の臨床 I | 田口恒夫 | 1974/6/30 |
言語発達の臨床 II | 田口恒夫 | 1976/6/30 |
原子力の平和利用 | 村岡敬造 | 1958/1/31 |
現代栄養学を理解するための分子生物学入門 | 加藤茂明 | 2010/04/02 |
現代社会の生活経営 | 御船美智子・上村協子 | 2001/3/21 |
現代住居論 | 住田昌二 | 1984/3/7 |
現代における婦人の地位 | 神田道子 | 1972/3/29 |
現代日本社会保障論 | 田多英範 | 1994/11/8 |
現代日本社会保障論 第2版 | 田多英範 | 2007/4/13 |
現代の住まい 基礎住居学 | 住田昌二 | 1986/10/8 |
興業意見 古典双書 1 | 安藤良雄 | 1971/6/23 |
講座生活学 1 生活学原論 | 川添登・一番ヶ瀬康子 | 1993/4/19 |
講座生活学 2 生活学の方法 | 川添登・佐藤健二 | 1997/4/9 |
講座生活学 3 生活史 | 松平誠・中嶌邦 | 1993/7/29 |
講座生活学 4 生活経済論 | 中川清・松村祥子 | 1993/5/19 |
講座生活学 5 生活文化論 | 足立己幸・寺出浩司 | 1995/8/1 |
講座生活学 6 生活空間論 | 小川信子・真島俊一 | 1999/10/20 |
講座生活学 7 生活福祉論 | 一番ヶ瀬康子・尾崎新 | 1994/9/16 |
講座生活学 8 生活情報論 | 林雄二郎・橘川幸夫・山岡義典 | 1997/1/7 |
公衆衛生概説 | 野辺地慶三 | 1958/10/11 |
新版公衆衛生概説 | 野辺地慶三 | 1965/3/25 |
三訂公衆衛生概説 | 野辺地慶三 | 1969/3/13 |
四訂公衆衛生概説 | 野辺地慶三 | 1970/4/15 |
五訂公衆衛生概説 | 野辺地慶三 | 1972/4/3 |
六訂公衆衛生概説 | 野辺地慶三 | 1974/2/21 |
新稿公衆衛生概説 | 野辺地慶三 | 1977/1/28 |
八訂公衆衛生概説 | 野辺地慶三・中野英一 | 1980/1/23 |
九訂公衆衛生概説 | 野辺地慶三・中野英一 | 1991/9/25 |
公衆衛生学 | 中川秀昭・城戸照彦 | 2006/3/13 |
公衆衛生学 | 吉田克已 | 1972/4/10 |
増訂版公衆衛生学 | 吉田克已 | 1974/4/4 |
新版公衆衛生学 | 吉田克已 | 1978/4/24 |
三訂公衆衛生学 | 吉田克已 | 1981/3/30 |
公衆衛生学 第ニ版 | 吉田克已 | 1992/12/3 |
公衆衛生学 栄養士養成シリーズ | 糸川嘉則 | 1993/2/22 |
公衆衛生現代史論 | 橋本正己 | 1981/1/13 |
公衆栄養 | 豊川裕之 | 1975/12/16 |
公衆栄養(第二版) | 豊川裕之 | 1986/4/4 |
公衆栄養学 栄養士養成シリーズ | 糸川嘉則 | 1995/3/8 |
公衆栄養学 栄養学講義4 | 山崎文雄 | 1988/2/26 |
公衆栄養学 〔第2版〕 栄養学講義4 | 山崎文雄 | 1995/3/8 |
公衆栄養学 〔第3版〕 栄養学講義4 | 山崎文雄 | 1997/11/7 |
公衆栄養学 〔第4版〕 栄養学講義4 | 山崎文雄 | 2000/8/24 |
公衆栄養学 | 松村康弘 | 2005/4/6 |
香辛料成分の食品機能 | 日本栄養食糧学会 | 1989/5/9 |
公的扶助制度比較研究 | 籠山京 | 1968/9/26 |
公的扶助の研究 | 籠山京 | 1961/5/19 |
新版 公的扶助の研究 | 籠山京 | 1969/5/13 |
公的扶助論 | 川上昌子 | 2002/9/25 |
新版公的扶助論 | 川上昌子 | 2007/4/20 |
公的扶助論 社会福祉選書6 | 籠山京 | 1978/9/8 |
高齢者の家族介護と介護サービスニーズ | 東京都老人総合研究所社会福祉部門 | 1996/10/8 |
高齢者の食生活と栄養 | 柴田博・藤田美明・五島孜郎 | 1994/5/9 |
高齢者福祉論 | 太田貞司 | 2001/3/23 |
新版高齢者福祉論 | 太田貞司 | 2007/2/9 |
国民健康保険 | 佐口卓 | 1995/10/19 |
子どもの遊び | 小林芳文 | 1977/9/26 |
子どもの心といきいきとかかわりあう -プロジェクト・アプローチ- | リリアン・カッツ シルビア・チャード 小田豊監修 奥野正義訳 | 2004/6/3 |
子供の心理としつけ | 園原太郎・鯵坂二夫 | 1958/11/27 |
子どもの生活体験学習をデザインする | 南里悦史・上野景三・井上豊久・緒方泉 | 2010/01/21 |
子どもの生活体験と学・社連携 | 南里悦史 | 1999/10/21 |
改訂子どもの生活体験と学・社連携 | 南里悦史 | 2001/10/23 |
子どもの発達と文化のかかわり | 小田豊・森眞理 | 2007/4/27 |
米・大豆と魚 | 藤巻正生 | 1984/4/18 |
今日の乳児栄養 | 日本栄養食糧学会 | 1985/4/22 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
最新被服衛生学 | 田多井吉之助・田多井恭子 | 1960/9/15 |
サラリーマンのこづかいと生活 | 国民生活センター | 1980/5/21 |
ジェネラル・ソーシャルワーク | 太田義弘・秋山薊二 | 1999/1/19 |
ジェンダーと家族介護 | クレア・アンガーソン著・平岡公一・平岡佐智子 訳 | 1999/4/19 |
視覚の世界 | 鳥居修晃 | 1979/6/8 |
色彩・意匠ガイド | 宮下孝夫 | 1961/5/30 |
四季のたべもの | 大西セチ | 1965/1/29 |
四季の日本料理 | 大西セチ・金子きよ | 1951/4/14 |
自然 新保育内容講座3 | 中沢和子・平井信義 | 1983/9/10 |
実践給食管理学 | 甲賀正亥 | 1960/3/29 |
疾病予防概説 | 野辺地慶三 | 1961/10/12 |
新版疾病予防概説 | 野辺地慶三 | 1971/3/6 |
三訂疾病予防概説 | 野辺地慶三 | 1979/2/14 |
実用色彩学 | 宮下孝夫 | 1952/6/24 |
児童家庭福祉論 | 吉澤英子・西郷泰之 | 2003/5/26 |
改訂児童家庭福祉論 | 吉澤英子・西郷泰之 | 2006/4/5 |
児童学事典 | 村松康平・浅見千鶴子 | 1972/3/7 |
児童学入門 | 平井信義 | 1975/3/28 |
児童心理学 | 白井常 | 1980/3/30 |
児童における人間の探究 | 村松康平・田口恒夫 | 1974/10/9 |
児童発達教育学 家政学講座4 | デール B.ハリス | 1971/4/10 |
児童福祉概説 | 田代不二男 | 1956/2/29 |
新版児童福祉概説 | 田代不二男 | 1962/10/27 |
改稿児童福祉概説 | 田代不二男 | 1972/11/10 |
児童福祉概論 社会福祉選書3 | 吉澤英子 | 1976/1/7 |
改訂児童福祉学 家政学講座5 | 辻村泰男 | 1977/5/18 |
児童文化 | 本田和子 | 1973/6/4 |
児童保健 | 水野悌一 | 1982/10/5 |
児童保健(第ニ版) | 水野悌一 | 1989/4/5 |
児童保健(第三版) | 水野悌一 | 1994/4/19 |
三訂児童保健と精神衛生 家政学講座3 | 平井信義 | 1981/11/20 |
児童臨床学 | 水野悌一 | 1976/4/24 |
脂肪酸栄養の現代的視点 | 日本栄養食糧学会 | 1998/3/25 |
社会 新保育内容講座2 | 森上史郎 | 1983/9/10 |
社会衛生学原論 | 柳沢利喜雄 | 1964/10/3 |
社会教育の福祉教育実践 シリーズ福祉教育5 | 小川利夫・大橋謙策 | 1987/11/30 |
社会福祉 | 田代不二男 | 1966/3/16 |
新版社会福祉 | 田代不二男 | 1984/6/1 |
社会福祉援助技術 | 春見静子・澁谷昌史 | 2002/12/5 |
社会福祉援助技術演習 | 深澤里子・スーザン ヴォーゲル監修 西田知佳子・仲野真由美編著 | 2002/2/22 |
社会福祉援助技術論 | 深澤里子・春見静子 | 2002/4/17 |
社会福祉学概説 | 田代不二男 | 1955/2/15 |
社会福祉概論 | 宇山勝儀・森長秀 | 2004/3/17 |
新版社会福祉概論 | 宇山勝儀・森長秀 | 2007/3/2 |
三訂社会福祉概論 | 宇山勝儀・森長秀 | 2010/04/09 |
新版 社会福祉学概説 | 田代不二男 | 1960/3/23 |
全訂社会福祉学概説 | 田代不二男 | 1976/6/19 |
社会福祉施設経営論 | 宇山勝儀 | 2005/3/18 |
社会福祉施設論 社会福祉選書11 | 田中明 | 1986/4/14 |
社会福祉選書1 地域福祉論 | 岡村重夫 | 1974/11/1 |
社会福祉選書2 社会福祉論 | 篭山京 | 1974/11/15 |
社会福祉選書3 児童福祉概論 | 吉澤英子 | 1976/1/7 |
社会福祉選書4 社会保障概説 | 佐口卓 | 1976/3/12 |
社会福祉選書4 社会保障概説第二版 | 佐口卓 | 1987/1/28 |
社会福祉選書4 社会保障概説第三版 | 佐口卓 | 1999/1/13 |
社会福祉選書4 社会保障概説第四版 | 佐口卓 ・土田武史 | 2003/2/14 |
社会福祉選書4 社会保障概説第五版 | 佐口卓 ・土田武史 | 2006/4/14 |
社会福祉選書4 社会保障概説第六版 | 佐口卓 ・土田武史 | 2009/09/18 |
社会福祉選書5 西洋社会事業史論 | 小山路男 | 1978/6/5 |
社会福祉選書6 公的扶助論 | 籠山京 | 1978/9/8 |
社会福祉選書7 障害者福祉論 | 手塚直樹 | 1981/3/30 |
社会福祉選書7 障害者福祉論 第二版 | 手塚直樹 | 1989/3/29 |
社会福祉選書7 障害者福祉論 第三版 | 手塚直樹 | 1995/3/14 |
社会福祉選書7 障害者福祉論 第四版 | 手塚直樹 | 1997/7/1 |
社会福祉選書8 社会福祉法 | 林迪廣 | 1982/11/7 |
社会福祉選書9 社会福祉の史的発展 | 柴田善守 | 1985/1/23 |
社会福祉選書10 老人福祉論 | 松崎粂太郎 | 1986/4/16 |
社会福祉選書11 社会福祉施設論 | 田中明 | 1986/4/14 |
社会福祉選書12 生活分析から福祉へ | 江口英一 | 1987/4/15 |
社会福祉選書12 改訂新版生活分析から福祉へ | 江口英一 | 1998/12/1 |
社会福祉通論30講 | 三浦文夫・宇山勝儀 | 2003/2/24 |
社会福祉と生活構造 | 江口英一・中鉢正美 | 1971/12/15 |
社会福祉の史的発展 社会福祉選書9 | 柴田善守 | 1985/1/23 |
社会福祉の専門教育 シリーズ福祉教育6 | 一番ヶ瀬康子 | 1990/3/30 |
社会福祉法 社会福祉選書8 | 林迪廣 | 1982/11/7 |
社会福祉論 社会福祉選書2 | 篭山京 | 1974/11/15 |
社会福祉を志す人のための法学 | 宇山勝儀・森長秀 | 2003/10/3 |
社会保障概説 社会福祉選書4 | 佐口卓 | 1976/3/12 |
社会保障概説第二版 社会福祉選書4 | 佐口卓 | 1987/1/28 |
社会保障概説第三版 社会福祉選書4 | 佐口卓 | 1999/1/13 |
社会保障概説第四版 社会福祉選書4 | 佐口卓 ・土田武史 | 2003/2/14 |
社会保障概説第五版 社会福祉選書4 | 佐口卓 ・土田武史 | 2006/4/14 |
社会保障の現代的課題 | 藤井良治 | 1994/10/12 |
修園雜記 | 谷田閲次 | 1994/5/1 |
住居衛生学概説 | 庄司光 | 1964/1/18 |
改訂住居衛生学概説 | 庄司光 | 1970/6/15 |
住居と衛生 | 三浦運一 | 1957/10/15 |
住居と環境の衛生学 | 庄司光 | 1962/5/29 |
住居の衛生学 | 庄司光 | 1951/2/4 |
改稿住居の衛生学 | 庄司光 | 1963/5/13 |
住生活論 | 沖田富美子・村田あが・大家亮子・稲田深智子・定行まり子 | 2000/4/6 |
住宅と健康 | 曽田長宗 | 1971/12/3 |
住宅と生活 | 国民生活センター | 1982/4/30 |
重度・重複障害児の教育 | 藤原正人 | 1982/3/16 |
障害者の福祉1 障害者の福祉と人権 | 一番ヶ瀬康子・佐藤進 | 1987/1/20 |
障害者の福祉2 障害者の医療と療育 | 大川嗣雄 | 1987/1/20 |
障害者の福祉3 障害者の教育と心理 | 三沢義一 | 1984/1/24 |
障害者の福祉4 障害者の生活と福祉 | 調一興・野村歡 | 1984/4/10 |
障害者の福祉5 障害者の雇用と就労 | 手塚直樹・松井亮輔 | 1984/1/24 |
障害者の福祉6 障害者福祉基礎資料集成 | 手塚直樹・加藤博臣 | 1985/2/4 |
障害者福祉論 社会福祉選書7 | 手塚直樹 | 1981/3/30 |
障害者福祉論 第二版 社会福祉選書7 | 手塚直樹 | 1989/3/29 |
障害者福祉論 第三版 社会福祉選書7 | 手塚直樹 | 1995/3/14 |
障害者福祉論 第四版 社会福祉選書7 | 手塚直樹 | 1997/7/1 |
障害年金の制度設計 | 百瀬優 | 2010/07/30 |
情緒の世界 | 玉井修介 | 1978/11/30 |
小児栄養 | 岡崎光子・佐藤加代子 | 2000/3/31 |
新版小児栄養 | 岡崎光子 | 2006/2/17 |
三訂小児栄養 | 岡﨑光子 | 2008/10/30 |
小児栄養 | 宮崎叶 | 1971/9/30 |
新版小児栄養 | 宮崎叶 | 1982/10/25 |
小児保健 | 戸谷誠之・岡崎光子・城宏輔・野原八千代 | 1998/11/18 |
小児保健 (冨士) | 冨士貞吉 | 1972/3/20 |
新版小児保健 (冨士) | 冨士貞吉 | 1982/3/17 |
小児保健 (宮崎) | 宮崎叶 | 1974/3/16 |
新版小児保健 (宮崎) | 宮崎叶 | 1982/4/5 |
小児保健実習 | 宮崎叶 | 1981/9/8 |
消費者科学入門 | 御船美智子 | 2006/8/9 |
消費者教育 第1冊 | 日本消費者教育学会 | 1983/6/6 |
消費者教育 第2冊 | 日本消費者教育学会 | 1984/6/20 |
消費者教育 第3冊 | 日本消費者教育学会 | 1985/3/1 |
消費者教育 第4冊 | 日本消費者教育学会 | 1985/10/19 |
消費者教育 第5冊 | 日本消費者教育学会 | 1985/6/5 |
消費者教育 第6冊 | 日本消費者教育学会 | 1987/1/18 |
消費者教育 第7冊 | 日本消費者教育学会 | 1987/10/7 |
消費者教育 第8冊 | 日本消費者教育学会 | 1988/10/24 |
消費者教育 第9冊 | 日本消費者教育学会 | 1989/11/13 |
消費者教育 第10冊 | 日本消費者教育学会 | 1991/1/14 |
消費者教育 第11冊 | 日本消費者教育学会 | 1991/12/12 |
消費者教育 第12冊 | 日本消費者教育学会 | 1992/10/19 |
消費者教育 第13冊 | 日本消費者教育学会 | 1993/11/11 |
消費者教育 第14冊 | 日本消費者教育学会 | 1994/9/29 |
消費者教育 第15冊 | 日本消費者教育学会 | 1995/10/19 |
消費者教育 第16冊 | 日本消費者教育学会 | 1996/11/12 |
消費者教育 第17冊 | 日本消費者教育学会 | 1997/12/25 |
消費者教育 第18冊 | 日本消費者教育学会 | 1998/11/25 |
消費者経済学 | 伊藤セツ・森ます美・川島美保・居城舜子・姉歯暁 | 1968/9/6 |
改訂 消費者経済学 | 伊藤セツ・森ます美・川島美保・居城舜子・姉歯暁 | 1978/5/1 |
消費者商品学 | 山崎進 | 1967/5/31 |
新版 消費者商品学 | 山崎進 | 1979/5/9 |
消費者保護論 | 日本消費者教育学会 | 1983/4/19 |
新・消費者保護論 | 日本消費者教育学会 | 1994/8/26 |
消費者問題と家政学 | 日本家政学会 | 1985/4/17 |
消費生活経済学 | 伊藤セツ・森ます美・川島美保・居城舜子・姉歯暁 | 1992/3/13 |
新版消費生活経済学 | 伊藤セツ・川島美保 | 2002/2/22 |
三訂消費生活経済学 | 伊藤セツ・川島美保 | 2008/12/17 |
食育の力 | 朝岡幸彦・野村卓 | 2010/03/01 |
職工事情 古典叢書4 | 大河内一男 | 1971/5/26 |
職工及び鉱夫調査 古典叢書3 | 隅谷三喜男 | 1970/2/6 |
食生活手帳と改題 | 1958/9/15 | |
食生活論 | 福場博保 | 1987/9/12 |
食生活論 栄養士養成シリーズ | 岡崎光子 | 1993/9/27 |
食と生活 | 国民生活センター | 1984/7/6 |
食の官能評価入門 | 大越ひろ・神宮英夫 | 2009/02/18 |
食品衛生学 | 久保倉洋子・島田俊雄 | 2002/4/16 |
新版食品衛生学 | 菅家祐輔 | 2004/3/29 |
新訂食品衛生学 | 菅家祐輔 | 2009/02/27 |
食品衛生実験 | 相磯和嘉・加藤博 | 1967/3/28 |
新版食品衛生実験 | 相磯和嘉・加藤博 | 1979/2/7 |
三訂食品衛生実験 | 相磯和嘉・加藤博 | 1988/1/11 |
食品衛生概論 | 川城巌 | 1956/5/12 |
新版食品衛生概論 | 川城巌 | 1961/9/1 |
食品衛生学 | 川城巌 | 1965/4/2 |
新版食品衛生学 | 川城巌 | 1969/3/18 |
改稿食品衛生学 | 川城巌 | 1972/4/20 |
四訂食品衛生学 | 川城巌 | 1973/4/6 |
新稿食品衛生学 | 川城巌 | 1977/3/15 |
六訂食品衛生学 | 川城巌 | 1980/2/29 |
食品衛生学 第二版 | 川城巌 | 1987/12/23 |
食品衛生学 第三版 | 川城巌・菅家祐輔 | 1998/1/8 |
食品衛生学 栄養士養成シリーズ | 菅家祐輔 | 1993/1/18 |
改訂食品衛生学 栄養士養成シリーズ | 菅家祐輔 | 1999/3/17 |
食品衛生学概説 | 相磯和嘉・加藤博 | 1964/3/13 |
新版食品衛生学概説 | 相磯和嘉・加藤博 | 1967/4/7 |
三訂食品衛生学概説 | 相磯和嘉・加藤博 | 1971/4/9 |
四訂食品衛生学概説 | 相磯和嘉・加藤博 | 1978/1/25 |
五訂食品衛生学概説 | 相磯和嘉・加藤博 | 1982/12/24 |
六訂食品衛生学概説 | 相磯和嘉・加藤博 | 1987/1/26 |
七訂食品衛生学概説 | 加藤博 | 1997/11/27 |
食品衛生学要論 | 川城巌 | 1981/4/8 |
食品衛生提要 | 川城巌 | 1957/5/29 |
新版食品衛生提要 | 川城巌 | 1962/11/28 |
食品衛生要説 | 吉田克己 | 1972/3/28 |
食品・栄養実験書 | 東北大学食糧化学研究室 | 1962/5/15 |
食品化学 | 神立誠 | 1959/8/27 |
改稿食品化学 | 神立誠 | 1965/2/8 |
三訂食品化学 | 神立誠 | 1970/3/27 |
食品科学 | 有本郁太郎 | 1973/1/20 |
四訂食品化学 | 神立誠 | 1978/4/16 |
五訂食品化学 | 神立誠 | 1982/1/14 |
食品化学概説 | 神立誠 | 1972/8/25 |
新版食品化学概説 | 神立誠 | 1981/12/14 |
食品化学実験書 | 西田寿美・染野亮子 | 1960/4/21 |
改訂食品化学実験書 | 西田寿美・染野亮子 | 1967/5/19 |
食品化学実験法 | 有本郁太郎 | 1968/11/6 |
食品学I | 五十嵐脩 | 2007/2/9 |
食品学I | 保井忠彦 | 1987/6/16 |
食品学II | 五十嵐脩 | 2004/10/4 |
食品学II | 保井忠彦 | 1987/9/11 |
食品学概論 | 金田尚志・五十嵐脩 | 1990/4/30 |
改訂 食品学概論 | 金田尚志・五十嵐脩 | 1994/3/14 |
三訂 食品学概論 | 金田尚志・五十嵐脩 | 1997/10/15 |
改訂食品学 家政学講座7 | 山西貞 | 1977/7/14 |
食品学講義1 食品学総論 | 金田尚志・五十嵐脩 | 1987/9/10 |
食品学講義1 改訂食品学総論 | 金田尚志・五十嵐脩 | 1992/2/26 |
食品学講義2 食品学各論 | 金田尚志・五十嵐脩 | 1987/11/23 |
食品学講義2 改訂食品学各論 | 金田尚志・五十嵐脩 | 1992/9/28 |
食品学講義3 食品加工学 | 金田尚志・五十嵐脩 | 1988/10/4 |
食品学講義3 改訂食品加工学 | 金田尚志・五十嵐脩 | 1996/3/26 |
食品学実験 | 中谷延二・菊崎泰枝 | 2007/3/22 |
食品加工学実験・実習書 | 近藤栄昭・谷正則・別府道子・鍬野信子・七山征子 | 1991/11/11 |
食品機能学 | 寺尾純二・山西倫太郎・高村仁知 | 2003/4/1 |
食品材料 | 福場博保 | 1985/4/1 |
食品材料学 | 神立誠・保井忠彦 | 1967/2/9 |
改訂食品材料学 | 神立誠・保井忠彦 | 1973/3/30 |
三訂食品材料学 | 神立誠・保井忠彦 | 1978/4/13 |
四訂食品材料学 | 神立誠・保井忠彦 | 1979/3/16 |
五訂食品材料学 | 神立誠・保井忠彦 | 1984/3/24 |
食品消費の知識 | 今戸正元 | 1971/9/6 |
食品組織学 | 市川収 | 1966/10/5 |
食品組織学 | 星野忠彦・松本ヱミ子・高野敬子 | 1998/5/20 |
食品中添加物の分析法 | 慶田雅洋・伊藤・豊田 | 1980/2/26 |
食品添加物ハンドブック | 川城巌 | 1965/5/4 |
新版食品添加物ハンドブック | 川城巌 | 1969/1/10 |
三訂食品添加物ハンドブック | 川城巌 | 1979/4/24 |
食品添加物ハンドブック {第二版} | 藤井清次・林敏夫・慶田雅洋 | 1997/4/11 |
食品と栄養の実験 | 後藤たえ | 1957/5/8 |
改稿 食品と栄養の実験 | 後藤たえ | 1963/3/27 |
三訂 食品と栄養の実験 | 後藤たえ | 1971/3/27 |
食品の安全性評価の考え方 -畜産食品を中心に- | 日本栄養・食糧学会 | 2006/5/16 |
食品の加工と貯蔵 | 桜井芳人・藤巻正生 | 1959/2/19 |
改訂食品の加工と貯蔵 | 桜井芳人・藤巻正生 | 1962/3/15 |
新版食品の加工と貯蔵 | 桜井芳人・藤巻正生 | 1965/2/15 |
三訂食品の加工と貯蔵 | 桜井芳人・藤巻正生 | 1971/4/22 |
食品の加工と貯蔵[第二版] | 桜井芳人・藤巻正生 | 1985/3/11 |
食品微生物概説 | 天羽幹夫・小石川仁治 | 1958/4/23 |
食物アレルギー | 日本栄養・食糧学会 | 1995/5/15 |
新食物学概論 | 稲垣長典 | 1977/3/10 |
食物の風味と調味料 | 高田亮平 | 1963/4/9 |
食料概論 | 有本郁太郎 | 1959/6/12 |
新版食料概論 | 有本郁太郎 | 1966/11/22 |
食料経済 栄養士養成シリーズ | 竹中久二雄・赤羽正之 | 1992/8/10 |
改訂 食料経済 栄養士養成シリーズ | 竹中久二雄・赤羽正之 | 1995/10/9 |
食料政策 | 桜井芳人 | 1957/4/8 |
改稿食料政策 | 桜井芳人 | 1963/1/26 |
三訂食料政策 | 桜井芳人 | 1968/4/13 |
四訂食料政策 | 桜井芳人 | 1971/3/29 |
食料成分表 | 有本郁太郎 | 1949/9/6 |
新版食料成分表 | 有本郁太郎 | 1955/4/8 |
改稿食料成分表 | 有本郁太郎 | 1964/3/13 |
三訂食料成分表 | 有本郁太郎 | 1966/3/10 |
食を楽しみ 健やかに生きるために | 日本栄養・食糧学会 | 1997/12/16 |
女工と結核 古典叢書5 | 篭山京 | 1970/7/13 |
触覚の世界 | 小柳恭治 | 1978/11/30 |
初等教育原理 演習保育講座1巻 | 森上史朗・野里房代 | 1996/3/19 |
シリーズ福祉教育1 福祉教育の理論と展開 | 一番ヶ瀬康子 | 1987/9/9 |
シリーズ福祉教育2 学校における福祉教育実践I | 一番ヶ瀬康子 | 1988/5/6 |
シリーズ福祉教育3 学校における福祉教育実践II | 木谷宜弘・大橋謙策 | 1986/10/20 |
シリーズ福祉教育4 学校外の福祉教育実践 | 木谷宜弘・大橋謙策 | 1988/6/28 |
シリーズ福祉教育5 社会教育の福祉教育実践 | 小川利夫・大橋謙策 | 1987/11/30 |
シリーズ福祉教育6 社会福祉の専門教育 | 一番ヶ瀬康子 | 1990/3/30 |
シリーズ福祉教育7 福祉教育資料集 | 一番ヶ瀬康子・大橋謙策 | 1993/2/19 |
新・衣料学概説 | 林雅子・片山倫子 | 2005/3/10 |
新・家庭運営 | 前川當子 | 1987/5/23 |
新・小児保健 | 戸谷誠之 | 2008/03/13 |
新・小児保健 | 安藤格・一色玄 | 1990/4/10 |
新版 新・小児保健 | 安藤格・一色玄 | 1995/2/14 |
新・調理学 | 松元文子 | 1990/3/12 |
新家庭管理学 | 籠山京 | 1967/4/5 |
新版 新家庭管理学 | 籠山京 | 1976/2/21 |
三訂新家庭管理学 | 籠山京 | 1982/3/31 |
シンガポールマレーシアの華人社会と教育変容 | 小木裕文 | 1995/2/24 |
新共学家庭科の理論 | 村田康彦・一番ヶ瀬康子・田結庄順子・福原美江 | 1997/10/30 |
新公衆栄養学 | 山崎文雄 | 2006/3/31 |
新公衆栄養学 第2版 | 山崎文雄 | 2009/02/27 |
新公衆衛生学 -社会・環境と健康- | 豊川裕之 | 2005/10/20 |
新公衆衛生学 第二版 | 豊川裕之 | 2008/03/19 |
新食生活論 | 岡崎光子 | 2003/2/17 |
新食生活論 第2版 | 岡崎光子 | 2006/3/31 |
新食生活論 第3版 | 岡﨑光子 | 2010/03/09 |
新調理学実習 Cooking | 調理指導研究会 | 2003/4/16 |
新調理学実習 Cooking 訂正版 | 調理指導研究会 | 2007/1/24 |
人体生理学堤要 | 吉村寿人 | 1981/4/15 |
新版人体生理学堤要 | 吉村寿人 | 1986/4/5 |
新保育シリーズ 保育内容総論 | 小田豊・神長美津子・西村重稀 | 2009/02/16 |
新保育シリーズ 保育方法 | 神長美津子・塩美佐枝 | 2009/03/25 |
新保育シリーズ 保育内容 健康 | 杉原隆・湯川秀樹 | 2010/02/16 |
新保育シリーズ 保育内容 人間関係 | 友定啓子・小田豊 | 2008/12/12 |
新保育シリーズ 保育内容 環境 | 柴崎正行・赤石元子 | 2009/11/06 |
新保育シリーズ 保育内容 言葉 | 秋田喜代美・野口隆子 | 2009/04/22 |
新保育シリーズ 保育内容 表現 | 野波健彦・板良敷敏 | 2009/04/22 |
新保育内容講座1 健康 | 平井信義・松田岩男 | 1982/1/13 |
新保育内容講座2 社会 | 森上史郎 | 1983/9/10 |
新保育内容講座3 自然 | 中沢和子・平井信義 | 1983/9/10 |
新保育内容講座4 言語 | 高杉自子 | 1983/9/10 |
新保育内容講座5 音楽リズム | 小林美実・高杉自子 | 1982/1/13 |
新保育内容講座6 絵画製作・造形 | 阿部明子・黒川建一・森上史朗 | 1982/1/13 |
新保健論 | 山本幹夫 | 1990/10/15 |
心理学 | 白井常 | 1982/3/15 |
心理学 こころの不思議を解き明かす | 内田伸子 | 2005/9/2 |
心理学的 家族関係学 | 岡堂哲雄 | 1976/9/17 |
心理学的社会心理学 | 中村陽吉 | 1972/1/28 |
新臨床栄養学I | 井上修二 | 2005/3/10 |
新臨床栄養学II | 井上修二 | 2004/11/15 |
新和服工作 上巻 | 東京家政学院和服裁縫研究会 | 1966/4/14 |
新和服工作 下巻 | 東京家政学院和服裁縫研究会 | 1966/10/3 |
水質衛生学 | 萩原耕一 | 1985/10/23 |
スイスの社会保障制度 海外社会福祉選書3 | アーノルド・ザクサー | 1975/1/11 |
炊飯の科学 | 川島四郎 | 1974/5/31 |
スウェーデンの社会政策 海外社会福祉選書8 | J.ナセニウス・K.リッテル | 1979/5/21 |
図説 非行問題の社会学 | 松本良夫 | 1984/3/8 |
生化学 | 五十嵐脩・志村二三夫 | 2003/10/14 |
改訂生化学 | 五十嵐脩・志村二三夫 | 2010/03/30 |
生化学 栄養士養成シリーズ | 五十嵐脩 | 1994/2/18 |
改訂 生化学 栄養士養成シリーズ | 五十嵐脩 | 1997/2/17 |
生化学概説 | 吉川春寿 | 1982/5/10 |
生活衛生学 | 籠山京 | 1958/3/31 |
新版生活衛生学 | 籠山京 | 1962/11/15 |
三訂生活衛生学 | 籠山京 | 1970/3/16 |
四訂生活衛生学 | 籠山京 | 1978/5/20 |
五訂生活衛生学 | 籠山京 | 1989/1/31 |
生活科学 | 阿武喜美子 | 1973/4/27 |
生活科学概論 | 中島利誠 | 1999/3/16 |
生活科学序説 | 三石巖 | 1963/9/21 |
生活環境論 | 中島利誠 | 2008/03/13 |
生活課題と教育 | 村田泰彦 | 1984/6/15 |
生活記録の社会学 | 原田勝弘・川合隆男・下田平裕身 | 1991/5/17 |
生活経営学 | 籠山京 | 1968/4/29 |
改訂生活経営学 | 籠山京 | 1972/9/22 |
生活工学 | 居垣千尋・太田頼敏 | 1983/1/21 |
生活古典叢書1 興業意見 | 安藤良雄・山本弘文 | 1971/6/23 |
生活古典叢書2 明治前期の都市下層社会 | 西田長寿 | 1970/5/9 |
生活古典叢書3 織工及び鉱夫調査 | 隅谷三喜男 | 1970/2/6 |
生活古典叢書4 職工事情 | 大河内一男 | 1971/5/26 |
生活古典叢書5 女工と結核 | 篭山京 | 1970/7/13 |
生活古典叢書6 月島調査 | 関谷耕一 | 1970/3/17 |
生活古典叢書7 家計調査と生活研究 | 中鉢正美 | 1971/3/9 |
生活古典叢書8 余暇生活の研究 | 氏原正治郎 | 1970/11/20 |
生活時間 | 伊藤セツ・天野寛子・森ます美・大竹美度登利 | 1984/1/11 |
生活時間と生活福祉 | 伊藤セツ・天野寛子・天野晴子・水野谷武志 | 2005/3/10 |
生活時間と生活様式 | 伊藤セツ・天野寛子・李基栄 | 1989/5/20 |
生活時間と生活文化 | 天野寛子・伊藤セツ・森ます美・堀内かおる・天野晴子 | 1994/4/11 |
生活時間と生活意識 | 伊藤セツ・天野寛子・李基栄 | 2000/12/18 |
生活水準 | 伊藤秋子 | 1977/2/1 |
生活設計の理論 | 山本松代・水沼有・我孫子智恵 | 1970/7/16 |
生活造形の美学 | 谷田閲次 | 1960/10/28 |
生活の化学 | 沼畑金四郎 | 1956/11/26 |
改訂生活の化学 | 沼畑金四郎 | 1959/11/7 |
生活の数理 | 高橋進一 | 1951/12/8 |
生活の統計学 | 依田浩 | 1954/1/8 |
新版 生活の統計学 | 依田浩 | 1962/1/31 |
三訂 生活の統計学 | 依田浩 | 1968/12/17 |
新稿 生活の統計学 | 依田浩 | 1975/12/23 |
四訂生活の統計学 | 依田浩 | 1982/9/24 |
生活の物理 | 沼畑金四郎・小林宏 | 1962/9/6 |
生活の水 | 永沢信 | 1961/5/30 |
生活の理化学 | 阿武喜美子 | 1957/6/19 |
生活文化を考える | 川崎衿子・茂木美智子 | 2002/9/2 |
生活分析から福祉へ 社会福祉選書12 | 江口英一 | 1987/4/15 |
改訂新版生活分析から福祉へ 社会福祉選書12 | 江口英一 | 1998/12/1 |
生活様式の理論 | 吉野正治 | 1980/6/18 |
成人病と栄養 | 日本栄養・食糧学会 | 1992/5/1 |
成人病予防からみた脂肪の選択 | 日本栄養・食糧学会 | 1996/4/19 |
精説応用微生物学 | 天羽幹夫 | 1971/9/4 |
新版精説応用微生物学 | 天羽幹夫 | 1986/4/21 |
生体内金属元素 | 日本栄養・食糧学会 | 1994/5/26 |
生徒指導の原理 | 木原考博 | 1987/5/12 |
青年心理学 | 依田新 | 1972/11/30 |
生物化学 | 吉川春寿 | 1969/10/13 |
西洋社会事業史論 社会福祉選書5 | 小山路男 | 1978/6/5 |
西洋被服文化史 | 元井能 | 1959/8/24 |
西洋服飾発達史近世編 | 丹野郁 | 1960/10/24 |
西洋服飾発達現代編 | 丹野郁 | 1965/12/23 |
西洋服飾発達史古代・中世編 | 丹野郁 | 1958/4/8 |
生理学要説 | 長田泰公 | 1969/4/3 |
新版生理学要説 | 長田泰公 | 1978/4/3 |
三訂生理学要説 | 長田泰公 | 1986/12/16 |
0歳児・1歳児・2歳児のための乳児保育 | 巷野悟郎・植松紀子 | 2004/3/29 |
0歳児・1歳児・2歳児のための乳児保育 訂正版 | 巷野悟郎・植松紀子 | 2006/2/10 |
繊維化学 | マリー・E・カーター | 1975/9/8 |
繊維コロイド学 | 中垣正幸・須沢利郎 | 1974/8/27 |
繊維製品消費科学ハンドブック | 日本繊維製品消費科学会 | 1975/9/26 |
新版繊維製品消費科学ハンドブック | 日本繊維製品消費科学会 | 1988/10/29 |
繊維製品の商品学 | 北原三郎・水野良象 | 1980/3/8 |
染色概説 | 矢部章彦・林雅子 | 1963/10/11 |
新版染色概説 | 矢部章彦・林雅子 | 1979/4/20 |
染色の実際 | 菱山衡平 | 1953/4/30 |
洗濯の科学 | 菱山衡平 | 1952/5/15 |
総合調理科学事典 | 日本調理科学会編 | 1997/9/18 |
新版総合調理科学事典 | 日本調理科学会 | 2006/8/21 |
ソーシャル プランニング | アラン・ウォーカー 著 青木 郁夫・山本隆 | 1995/10/19 |
ソ連の社会福祉 海外社会福祉選書1 | 光信隆夫・湯沢雍彦 | 1974/11/15 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
体系被服学 | 小川安朗 | 1971/2/9 |
台所の理学 | 河野友美 | 1966/5/20 |
台所をみなおそう | 河野友美 | 1969/6/7 |
楽しい家庭の健康開発 | 田多井吉之助・多田井恭子 | 1959/9/2 |
たべもの | 有本邦太郎 | 1958/5/10 |
食べ物と健康 | 久保倉洋子・島田俊雄 | 2006/3/20 |
蛋白栄養の理論と実際 | 吉村寿人 | 1964/5/30 |
地域ケアシステム・シリーズ2 医療制度改革と地域ケア | 太田貞司編集代表 杉崎千洋・金子努・小野達也 | 2009/08/24 |
地域ケアシステム・シリーズ3 地域ケアシステムとその変革主体 | 太田貞司 編集代表 朝倉美江・太田貞司 | 2010/09/02 |
地域ケアシステムとその変革主体 地域ケアシステム・シリーズ3 | 太田貞司 編集代表 朝倉美江・太田貞司 | 2010/09/02 |
地域ケアにおけるケースマネジメント | 窪田暁子・谷口政隆・田端光美 | 1991/11/11 |
地域社会と学校 | 清水義弘 | 1980/3/4 |
地域福祉論 社会福祉選書1 | 岡村重夫 | 1974/11/1 |
地域福祉論 | 岡村重夫 | 2009/04/14 |
知恵おくれの人の職業生活を進める条件 | 手塚直樹 | 1986/3/6 |
知的障害者の就労と社会参加 | 武田幸治・手塚直樹 | 1991/5/16 |
着装の科学 | 柳澤澄子・近藤四郎 | 1996/9/24 |
茶の香り研究ノート | 川上美智子 | 2000/11/10 |
中国料理 | 吉村ミカ・小川安子 | 1956/1/7 |
聴覚の世界 | 永渕正昭 | 1979/2/14 |
調味料の科学と製造 | 高田亮平 | 1949/6/24 |
改訂 調味料の科学と製造 | 高田亮平 | 1966/9/27 |
調理科学 | 調理科学研究会 | 1984/9/7 |
有本 調理科学 | 有本邦太郎 | 1952/6/12 |
改稿 有本 調理科学 | 有本邦太郎 | 1964/8/25 |
三訂 有本 調理科学 | 有本邦太郎 | 1976/9/27 |
下田 調理科学 | 下田吉人 | 1973/3/30 |
改訂 下田 調理科学 | 下田吉人 | 1981/7/9 |
食事設計と栄養のための調理科学実験 | 奥田弘枝・畑江敬子・吉岡慶子 | 2006/12/15 |
改訂食事設計と栄養のための調理科学実験 | 奥田弘枝・畑江敬子・吉岡慶子 | 2010/04/08 |
調理科学実験指導書 | 後藤たへ | 1953/8/28 |
系統的調理科学とその実験法 | 後藤たへ | 1964/9/23 |
新版調理学 | 下村道子・和田淑子 | 2003/4/7 |
新訂調理学 | 下村道子・和田淑子 | 2006/3/31 |
三訂調理学 | 下村道子・和田淑子 | 2010/3/9 |
調理学 栄養士養成シリーズ | 下村道子・和田淑子 | 1993/9/6 |
改訂 調理学 栄養士養成シリーズ | 下村道子・和田淑子 | 1998/9/18 |
調理学 | 高橋敦子 | 2003/4/1 |
新版調理学 | 高橋敦子 | 2010/3/8 |
新版調理学 家政学講座8 | 松元文子 | 1979/4/19 |
調理学実験書 | 下村道子・和田淑子 | 2000/3/31 |
調理学実習CookingI | 堀越フサエ | 1988/4/27 |
調理学実習CookingII | 堀越フサエ | 1988/6/1 |
調理がわかる物理・化学の基礎知識 -調理科学の理解を深める- | 香西みどり | 2010/8/28 |
調理実習I | 下田吉人 | 1969/1/28 |
改訂新版調理実習I | 下田吉人 | 1973/3/12 |
調理実習II | 下田吉人 | 1969/2/3 |
改訂新版調理実習II | 下田吉人 | 1973/3/12 |
調理実習テキスト | 下田吉人 | 1966/10/13 |
調理師教本 | 甲賀正亥・原正俊 | 1962/6/24 |
改訂 調理師教本 | 甲賀正亥・原正俊 | 1970/5/15 |
調理師のための公衆衛生 | 長田泰公・吉田敬一 | 1968/3/29 |
改訂調理師のための公衆衛生 | 長田泰公・吉田敬一 | 1973/2/15 |
三訂調理師のための公衆衛生 | 長田泰公・吉田敬一 | 1978/2/24 |
四訂調理師のための公衆衛生 | 長田泰公・吉田敬一 | 1981/3/30 |
五訂調理師のための公衆衛生 | 長田泰公・吉田敬一 | 1985/3/1 |
六訂調理師のための公衆衛生 | 長田泰公・吉田敬一 | 1991/1/30 |
七訂調理師のための公衆衛生 | 長田泰公・吉田敬一 | 1995/3/15 |
八訂調理師のための公衆衛生 | 長田泰公・吉田敬一 | 1999/11/17 |
調理理論と実習 応用編 | 小川安子 | 1981/5/25 |
調理理論と実習 基礎編 | 小川安子 | 1981/5/23 |
治療食の理論と実際 | 中村治雄 | 1953/10/29 |
改稿治療食の理論と実際 | 中村治雄 | 1964/3/16 |
三訂 治療食の理論と実際 | 中村治雄 | 1970/8/20 |
新・治療食の理論と実際 | 中村治雄 | 1985/11/12 |
月島調査 古典叢書6 | 関谷耕一 | 1970/3/17 |
テキスト生活美学 | 生活美学研究会 | 1999/4/7 |
デザインの基礎 | 山口正城・塚田敢 | 1960/3/26 |
ドイツの社会保障制度 海外社会福祉選書5 | 保坂哲哉・安積鋭二 | 1978/2/2 |
統計の基礎と実際 | 水野哲夫 | 1970/4/2 |
特殊栄養学 | 澤崎千秋 | 1965/5/10 |
改訂特殊栄養学 | 澤崎千秋 | 1970/4/23 |
三訂特殊栄養学 | 澤崎千秋 | 1976/2/26 |
新稿特殊栄養学 | 澤崎千秋 | 1981/2/28 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
二〇〇一年の調理学 | 松元文子 | 1988/11/16 |
日本社会保障制度成立史論 | 田多英範 | 2009/11/05 |
日本人の食生活史 | 下田吉人 | 1965/1/25 |
日本・西洋被服文化史 | 元井能 | 1970/5/14 |
日本生活文化史 | 小池三枝・柴田美惠 | 2002/2/19 |
日本の障害者雇用 | 手塚直樹 | 2000/9/2 |
日本被服文化史 | 元井能 | 1969/5/9 |
日本服飾史 | 谷田閲次・小池三枝 | 1988/12/2 |
概説 日本服飾史 | 小池三枝・野口ひろみ・吉村佳子 | 2000/3/3 |
日本服装史図説 | 河鰭実英 | 1973/11/30 |
乳児保育 | 吉岡毅 | 1974/10/9 |
新版乳児保育 | 吉岡毅 | 1982/4/9 |
乳児保育I・II | 吉岡毅 | 1981/3/4 |
入門住居学 | 花岡利昌 | 1976/4/5 |
人間環境・教育福祉論 | 鈴木路子・金子勇 | 2007/4/27 |
人間現象の保育 1 | 津守真・本田和子・松井とし | 1974/5/28 |
人間現象としての保育研究 1 人間現象としての保育研究 増補版 | 津守真・本田和子・松井とし・浜口順子 | 1999/5/19 |
人間現象の保育 2 | 津守真・本田和子・松井とし | 1975/9/10 |
人間現象の保育 3 | 津守真・本田和子・松井とし | 1977/1/26 |
人間工学概論 | 佐藤方彦 | 1971/9/14 |
縫う | 佐川澄子 | 1977/12/7 |
燃料の科学 | 沼畑金四郎 | 1964/1/7 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
配色ノート | 山崎勝弘 | 1963/4/8 |
発達運動生理学 | 大山良徳・菊地邦雄・小島廣政・船橋明男 | 1991/9/9 |
HEIB ヒーブ | ヒーブ研究部会 | 1977/5/10 |
非栄養素と生体機能 | 日本栄養・食糧学会 | 1987/5/14 |
美術教育の理念 | 井島勉 | 1969/7/5 |
ビタミン | 稲垣長典 | 1967/9/25 |
改訂 ビタミン | 稲垣長典 | 1973/5/25 |
三訂 ビタミン | 稲垣長典 | 1980/2/20 |
「他者を助ける行動」の心理学 | 中村陽吉・高木修 | 1987/4/14 |
被服衛生概説 | 庄司光 | 1955/10/14 |
新版被服衛生概説 | 庄司光 | 1960/5/17 |
被服機構学 | フォート・ホリーズ | 1972/10/30 |
被服構成学 家政学講座12 | 柳沢澄子 | 1971/11/17 |
被服構成洋裁の基礎と応用 | 東京家政学院短期大学被服構成洋裁研究室 | 1962/1/19 |
新版被服構成洋裁の基礎と応用 | 東京家政学院短期大学被服構成洋裁研究室 | 1974/1/19 |
被服材料 | 成田時治 | 1957/10/14 |
被服材料学 | 菱山衡平 | 1949/10/28 |
新版 被服材料学 | 菱山衡平 | 1960/5/23 |
中島 被服材料学 | 中島利誠 | 1977/4/28 |
新稿被服材料学 | 中島利誠 | 2010/04/05 |
被服材料学実験書 | 中島利誠 | 1991/9/28 |
被服材料教本 | 小川安朗 | 1970/5/11 |
改訂被服材料教本 | 小川安朗 | 1980/3/7 |
被服心理学 | 神山進 | 1984/12/11 |
被服図案 | 宮下孝夫 | 1958/5/30 |
被服整理学 | 中垣正美・島崎斐子 | 1958/6/16 |
被服整理学 その実践 | 吉永フミ | 1980/11/28 |
新版被服整理学 その実践 | 吉永フミ | 1988/4/11 |
被服整理学・染色化学 家政学講座10 | 矢部章彦 | 1971/8/28 |
被服整理学概説 | 矢部章彦・林雅子 | 1967/4/19 |
被服整理実験書 | 中垣正幸 | 1966/1/10 |
被服造形学 | 中嶋朝子 | 1973/4/26 |
被服体型学 | 柳沢澄子 | 1976/9/14 |
被服デザインの基礎 | 宮下孝夫 | 1953/4/28 |
被服における色彩と意匠 | 福田保・吉岡徹 | 1980/6/27 |
被服の衛生学 | 庄司光 | 1977/3/16 |
被服美学 | 宮下孝夫 | 1954/11/18 |
表現指導の試み | 飯島千雍子・石津珠子 | 2007/4/27 |
病院管理 | 1976/5/28 | |
病弱者栄養 | 速水泱・橋本タニ | 1970/8/27 |
病態栄養学総論 | 速水泱 | 1977/1/21 |
新版病理学 | 青笹克之 | 2005/12/16 |
病理学 栄養士養成シリーズ | 青笹克之 | 1996/2/5 |
福祉教育資料集 シリーズ福祉教育7 | 一番ヶ瀬康子・大橋謙策 | 1993/2/19 |
福祉教育の理論と展開 シリーズ福祉教育1 | 一番ヶ瀬康子 | 1987/9/9 |
福祉国家の生成と変容 | 小山路男 | 1983/7/6 |
福祉の経済学 | 菅沼隆 | 2007/3/1 |
服飾意匠 | 石山彰 | 1968/7/24 |
服飾教本 | 小川安朗 | 1970/5/6 |
服飾美学・服飾意匠学 家政学講座9 | 谷田閲次・石山彰 | 1969/6/7 |
服飾文化論 | 小池三枝 | 1998/4/17 |
服装原論 | 小川安朗 | 1966/5/6 |
服装美を求めて | 大森松代 | 1948/6/21 |
新版 服装美を求めて | 大森松代 | 1953/9/19 |
フランスの社会保障制度 海外社会福祉選書7 | 上村政彦・藤井良治 | 1978/2/25 |
辻 フランス料理 | 辻静雄 | 1964/5/15 |
改訂 辻 フランス料理 | 辻静雄 | 1967/7/15 |
フランス料理 (上) | 田中徳三郎 | 1954/9/30 |
フランス料理 (下) | 田中徳三郎 | 1955/1/24 |
分子栄養学 | 垣沼淳司 | 2002/7/17 |
分子栄養学 第2版 | 垣沼淳司 | 2006/2/9 |
保育 | 及川ふみ | 1956/10/31 |
保育学事典 | 山下俊郎 | 1976/11/10 |
保育・教育に生きる臨床心理学 | 松島恭子監修 篠田美紀 | 2010/03/30 |
保育・教育のための小児保健 | 安藤格・一色玄・新平鎮博 | 2002/3/27 |
保育原理 | 小田豊・神長美津子・森眞理 | 2003/9/17 |
改訂保育原理 | 小田豊・神長美津子・森眞理 | 2009/03/30 |
保育原理 | 千羽喜代子 | 1979/6/18 |
保育原理 第二版 | 千羽喜代子 | 1994/2/1 |
保育原理 演習保育講座2巻 | 森上史朗・芝恭子 | 1996/3/7 |
保育者論 | 小田豊・森眞理 | 2001/10/24 |
保育内容 環境 新保育シリーズ | 柴崎正行・赤石元子 | 2009/11/06 |
保育内容 健康 新保育シリーズ | 杉原隆・湯川秀樹 | 2010/02/16 |
保育内容 言葉 新保育シリーズ | 秋田喜代美・野口隆子 | 2009/04/22 |
保育内容総論 新保育シリーズ | 小田豊・神長美津子・西村重稀 | 2009/02/16 |
保育内容 人間関係 新保育シリーズ | 友定啓子・小田豊 | 2008/12/12 |
保育内容 表現 新保育シリーズ | 野波健彦・板良敷敏 | 2009/04/22 |
保育方法 新保育シリーズ | 神長美津子・塩美佐枝 | 2009/03/25 |
保育内容 健康 演習保育講座6 | 森上史朗・岩崎婉子 | 1996/3/29 |
保育内容 言葉 演習保育講座9巻 | 高杉自子・岩崎婉子 | 1997/4/11 |
保育内容 表現 演習保育講座10巻 | 森上史朗・吉村真理子・飯島千雍子 | 1996/12/12 |
保育内容 環境 演習保育講座8巻 | 森上史朗・戎喜久惠 | 1999/9/9 |
保育内容総論 演習保育講座3巻 | 高杉自子・森上史朗・神長美津子 | 2000/3/8 |
保育内容 人間関係 演習保育講座7巻 | 高杉自子・小田豊 | 1997/12/15 |
改訂 保育内容 人間関係 演習保育講座7巻 | 高杉自子・小田豊 | 2001/9/17 |
保育内容の研究 | 神沢良輔 | 1971/2/13 |
保育方法論 演習保育講座4巻 | 高杉自子・有賀和子 | 1998/9/10 |
保健・医療・福祉の総合化を目指して | 大山博・嶺学・柴田博 | 1997/11/4 |
保健・栄養系学生のための健康管理概論 | 宮城重二 | 2008/03/07 |
保健科教育法 | 元山正 | 1977/4/2 |
改訂 保健科教育法 | 元山正 | 1979/5/17 |
母子衛生概説 | 林路彰 | 1969/5/23 |
改訂母子衛生概説 | 林路彰 | 1972/3/18 |
新版母子衛生概説 | 林路彰 | 1978/3/7 |
四訂母子衛生概説 | 林路彰 | 1980/10/30 |
簡明母性栄養学 | 沢崎千秋 | 1977/12/12 |
新母性栄養学 | 沢崎千秋 | 1977/3/7 |
母性及び小児栄養 | 斉藤文雄 | 1956/9/15 |
改訂母性及び小児栄養 | 斉藤文雄 | 1960/5/17 |
三訂母性及び小児栄養 | 斉藤文雄 | 1964/12/11 |
四訂母性及び小児栄養 | 斉藤文雄 | 1970/4/22 |
保母のための小児栄養 | 宮崎叶 | 1976/3/15 |
改訂 保母のための小児栄養 | 宮崎叶 | 1980/10/24 |
三訂 保母のための小児栄養 | 宮崎叶 | 1982/11/5 |
四訂 保母のための小児栄養 | 宮崎叶 | 1986/11/17 |
五訂 保母のための小児栄養 | 宮崎叶 | 1990/12/27 |
ホルモンの科学 | 田多井吉之介 | 1964/7/20 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
マグネシウム | 日本栄養・食糧学会 | 1995/4/24 |
枕の人間工学 | 花岡利昌 | 1993/6/23 |
明治前期の都市下層社会 古典叢書2 | 西田長寿 | 1970/5/9 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
やさしい実践統計学《数式を使わない「エクセル」併用書》 | 宮城重二 | 1994/11/8 |
改訂やさしい実践統計学《数式を使わない「エクセル」併用書》 | 宮城重二 | 2001/7/25 |
指文字の研究 | 神田和幸 | 1986/5/6 |
よい台所 | 大森松代・本多修 | 1955/5/18 |
養護理論 | 吉澤英子 | 1989/5/19 |
新版 養護理論 | 吉澤英子 | 2002/10/1 |
幼児教育と小学校教育の連携と接続 | シルビア・チャード著・奥野正義・門田理世 | 2006/3/20 |
幼児指導の原理 | 神沢良輔 | 1979/1/25 |
幼稚園・保育所実習 | 小田豊・森眞理・湯川秀樹 | 2002/7/19 |
余暇生活の研究 古典叢書8 | 氏原正治郎 | 1970/11/20 |
よくわかる暮らしのなかの食品添加物 | 谷村顕雄 監修日本食品添加物協会 | 1994/5/13 |
新訂新版 よくわかる暮らしのなかの食品添加物 | 谷村顕雄 監修日本食品添加物協会 | 1996/12/6 |
改訂新版 よくわかる暮らしのなかの食品添加物 | 谷村顕雄 | 2007/4/2 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
臨床医科学入門 | 石田均・板倉弘重・志村二三夫・田中清 | 2004/3/12 |
臨床医科学入門 訂正版 | 石田均・板倉弘重・志村二三夫・田中清 | 2007/2/7 |
臨床栄養学 | 速水泱 | 1988/2/9 |
臨床栄養学 栄養士養成シリーズ | 守田哲朗 | 1994/3/28 |
臨床栄養学 栄養学講義3 | 美濃真 | 1989/12/5 |
臨床栄養学各論 | 片岡邦三 | 1989/5/15 |
臨床栄養の進歩(1991) | 岡田正 | 1991/4/24 |
臨床栄養の進歩(1992) | 田中武彦 | 1992/4/20 |
臨床栄養の進歩第3集(1993) | 田中武彦 | 1994/4/28 |
臨床栄養の進歩第4集 | 田中武彦 | 1995/9/1 |
老人福祉論 社会福祉選書10 | 松崎粂太郎 | 1986/4/16 |
労働衛生序説 | 原島進 | 1967/5/9 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
私の栄養指導ー食生活の改善と献立 | 近藤とし子 | 1954/9/30 |
和服裁縫詳説 (上) | 東京家政学院短期大学被服構成洋裁研究室 | 1949/9/6 |
和服裁縫詳説 (下) | 東京家政学院短期大学被服構成洋裁研究室 | 1953/3/10 |
和服裁縫詳説 (続巻) | 東京家政学院短期大学被服構成洋裁研究室 | 1958/3/14 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
阿Q正伝 | 香坂順一 | 1962/1/25 |
新しい中国語会話 | 香坂順一 | 1967/1/23 |
新しい中国語会話 テキスト版 | 香坂順一 | 1969/2/27 |
新しい中国語教本 基礎編 | 香坂順一 | 1959/2/28 |
新しい中国語教本 改訂基礎編 | 香坂順一 | 1960/3/1 |
新版新しい中国語教本 新版基礎編 | 香坂順一 | 1968/2/8 |
新しい中国語教本 会話編 | 香坂順一 | 1960/3/10 |
新しい中国語教本 文法作文編 | 香坂順一 | 1960/5/7 |
新しい中国語教本 読物編 | 香坂順一 | 1959/3/28 |
家 | 香坂順一 | 1983/2/21 |
一問多答中国語会話I | 香坂順一 | 1975/5/23 |
一問多答中国語会話II | 香坂順一 | 1975/5/23 |
一問多答中国語会話 テキスト版 | 香坂順一 | 1976/1/20 |
今すぐ使える中国語 | 板谷俊生・板谷秀子・馬鳳如 | 1993/12/8 |
オーストラリアの風 | 黄惟群・栃内精子・何群雄 | 2002/1/15 |
音からの中国語 | 岩佐昌暲・原瀬隆司・何秋平 | 2000/1/25 |
おぼえておきたい中国語歇後語300 | 香坂順一・施一昕 | 1995/4/14 |
おぼえておきたい中国語諺300 | 香坂順一・施一昕 | 1993/10/18 |
おぼえておきたい中国語慣用語300 | 香坂順一・羅小東 | 1992/9/8 |
おぼえておきたい中国語生活会話300 | 香坂順一・施一昕 | 1993/5/27 |
おぼえておきたい中国語成語300 | 香坂順一・羅小東 | 1992/9/21 |
おぼえておきたい日中同形異義語300 | 上野恵司・魯暁琨 | 1995/3/8 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
会話からの中国語入門 | 香坂順一 | 1988/5/6 |
会話への道 | 西槇光正・高橋弥守彦 | 1989/1/30 |
学校生活を基にした中国語教科書初級 | 稲葉昭二 | 1988/2/5 |
学校生活を基にした中国語教科書中級 | 稲葉昭二 | 1989/1/10 |
合本中国語教科書 | 北京語言学院 | 1969/3/1 |
漢語指南 | 内田慶市 | 1991/3/28 |
新漢語指南 | 内田慶市 | 2001/10/24 |
漢語初階 | 刘珣 | 1984/12/27 |
漢語初級教程(上) | 鄧懿(主編)香坂順一(編訳) | 1993/5/25 |
漢語初級教程(下) | 鄧懿(主編)香坂順一(編訳) | 1993/12/15 |
漢語初歩 | 香坂順一 | 1977/2/10 |
漢語読本 (上) | 香坂順一 | 1974/3/22 |
漢語読本 (下) | 香坂順一 | 1974/3/23 |
漢語レッスン | 原瀬隆司・何秋平・大石敏之 | 2006/3/17 |
簡明漢語三十課 | 金徳厚 | 1983/2/16 |
簡明初級中国語 | 荒川清秀・上野由紀子・趙煒宏 | 1992/2/21 |
簡約現代中国語辞典 | 香坂順一 | 1986/3/22 |
簡約基礎漢語 | 香坂順一・上野恵司 | 1978/2/27 |
中国語関連語辞典 | 香坂順一 | 1988/7/20 |
基準中日辞典 | 香坂順一・太田辰夫 | 1962/2/26 |
基準中日辞典 増訂版 | 香坂順一・太田辰夫 | 1966/2/3 |
基礎・応用中国語 | 香坂順一 | 1984/1/31 |
基本語彙中国語初級テキスト | 香坂順一 | 1982/12/23 |
基本構造中国語 | 香坂順一 | 1966/3/30 |
基本中国語学双書1 文法のはなし | 朱徳煕 | 1986/12/4 |
基本中国語学双書5 歇後語のはなし | 温端政 | 1989/6/28 |
基本中国語学習双書6 音韻のはなし | 李思敬 | 1987/9/21 |
基本中国語学双書7 諺語のはなし | 高橋均・高橋由利子 | 1991/8/23 |
基本文型 中国語初級テキスト | 香坂順一 | 1980/3/7 |
改訂基本文型 中国語初級テキスト | 香坂順一 | 1982/12/23 |
金瓶梅 しゃれ言葉の研究 | 鳥居久靖 | 1972/10/2 |
現代漢語方言 | 樋口靖 | 1983/5/25 |
現代漢語文選 | 大石進海・果荃英 | 1980/1/30 |
現代中国語 入門編 | 香坂順一 | 1961/4/12 |
現代中国語 改訂入門編 | 香坂順一 | 1963/3/22 |
現代中国語 新版入門編 | 香坂順一 | 1968/2/14 |
現代中国語 応用編 | 香坂順一 | 1961/4/12 |
現代中国語 改訂応用編 | 香坂順一 | 1963/3/25 |
現代中国語解釈 | 香坂順一 | 1963/6/19 |
現代中国語作文 | 香坂順一・宮田一郎 | 1971/3/12 |
現代中国語時事文教本 | 竹中伸 | 1979/3/8 |
現代中国語辞典 | 香坂順一 | 1982/2/25 |
現代中国語辞典 (菊判) | 香坂順一 | 1982/2/25 |
現代中国語ー新語・新釈 | 香坂順一 | 1973/5/8 |
現代中国語読本 | 北京語言学院 | 1972/9/20 |
現代中国語入門 | 香坂順一 | 1962/11/28 |
現代中国語文法 | 香坂順一 | 1962/11/28 |
現代中日辞典 | 香坂順一・太田辰夫 | 1961/3/15 |
現代中日辞典 増訂版 | 香坂順一・太田辰夫 | 1965/4/16 |
現代日中辞典 (菊版) | 香坂順一・望月八十吉・宮田一郎 | 1973/11/30 |
現代日中辞典 | 香坂順一・望月八十吉・宮田一郎 | 1973/11/30 |
現代日中辞典 改訂版 | 香坂順一・望月八十吉・宮田一郎 | 1981/3/27 |
香坂順一先生追悼記念論文集 | 香坂順一先生追悼記念論文集編集委員会 | 2005/8/9 |
紅色娘子軍 | 香坂順一・上野恵司 | 1972/7/13 |
浩然作品選 I | 香坂順一 | 1975/2/7 |
浩然作品選 II | 香坂順一・上野恵司 | 1976/4/1 |
浩然作品選III | 香坂順一・上野恵司 | 1976/9/10 |
子供も話す 実用中国語成語1000 | 荒屋勸 | 2000/11/6 |
この中国語はなぜ誤りか | 岡部謙治 | 1990/9/10 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
最新中国語課本 | 香坂順一 | 1979/5/17 |
最新中国短編小説選 | 鹿琮世 | 1990/1/20 |
最新中国小故事選集 | 宮田一郎・閻紅生・地蔵堂貞二 | 1997/11/27 |
作文からの中国語入門 | 香坂順一 | 1988/5/26 |
山東知識課本 | 小木裕文・馬鳳如 | 1992/12/21 |
自己表現を高める 「自分のことばで中国語」 | 大西博子・魏穂君・大東和重 | 2008/03/27 |
じっくり読もう中国 | 南雲智・金世中 | 1999/1/13 |
辞典で解決しない中国語300 | 北村亮介・呉麗君 | 1995/4/26 |
上海語常用同音字典 | 宮田一郎 | 1988/8/29 |
上海便り─中国語中級読本─ | 山川英彦 | 2002/3/15 |
詳解日中辞典 | 北京外国語学校 | 1983/5/4 |
小学語文 I | 相原茂 | 1981/3/11 |
小学語文 II | 相原茂 | 1981/11/25 |
小学語文 III | 相原茂 | 1983/2/3 |
常用中国語会話600選 | 香坂順一 | 1981/10/28 |
常用中国語初級 | 服部昌之 | 1986/12/13 |
初学漢語 | 原瀬隆司・何秋平・大石敏之 | 1996/11/28 |
初級現代中文 | 香坂順一 | 1972/3/4 |
初級中級 中国語講座課本 | 香坂順一 | 1965/11/24 |
新華字典 | 香坂順一・宮田一郎 | 1974/11/1 |
新華字典第10版 日本語版 | 宮田一郎 | 2005/5/20 |
新中国語 | 香坂順一 | 1965/10/11 |
新中文読本 | 大原信一 | 1984/2/6 |
新入門中国語 | 香坂順一 | 1973/12/12 |
新編基礎漢語 | 香坂順一・上野恵司 | 1988/2/4 |
スポークン・チャイニーズ | 鄭国雄 | 1987/12/24 |
《水滸》語彙と現代語 | 香坂順一 | 1995/11/1 |
水滸語彙の研究 | 香坂順一 | 1987/9/16 |
成語故事選 | 香坂順一 | 1983/2/4 |
想和做 | 香坂順一 | 1971/12/8 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
対話で学ぶ中国語テキスト | 王硯農・荒屋勸 | 1993/11/29 |
宝船 | 少年児童出版社複製 | 1963/2/1 |
誰でも学べる 要約・基準中国語 | 小寺研・ 三井啓吉 | 1990/6/20 |
注音 中国語テキスト | 文化改革出版社版 | 1960/3/1 |
中級現代中文 | 香坂順一 | 1973/3/2 |
中級口語中国語会話中級 | 香坂順一 | 1982/3/10 |
中級中国語会話・作文テキスト | 荒川清秀・劉慶普 | 1994/12/5 |
中検4級練習帳 | 荒岡啓子・馮誼光・李英傑 | 2008/10/01 |
中検3級練習帳 | 荒岡啓子・馮誼光・李英傑 | 2010/09/30 |
中国ー人とくらし(中級中国語読解テキスト) | 荒川清秀・上野由紀子・趙煒宏 | 1992/2/21 |
中国現代小説への扉 | 南雲智・邱燕凌 | 1990/5/10 |
中国現代読物選 | 大原信一・卞民岩 | 1979/4/13 |
シリーズ中国語テキストI 中国語基礎講座 | 丁秀山 | 1988/12/23 |
シリーズ中国語テキストII 中国語活用講座 | 丁秀山 | 1988/12/23 |
シリーズ中国語テキストIII 中国語購読講座 | 丁秀山 | 1989/12/11 |
中国語朝から晩まで | 香坂順一 | 1991/1/9 |
中国語音韻論 | 藤堂明保 | 1980/5/25 |
中国語会話三百句 | 香坂順一 | 1984/1/31 |
中国語会話 応用編 | 香坂順一 | 1955/3/12 |
中国語会話 基礎編 | 香坂順一 | 1953/5/1 |
中国語会話初級 | 香坂順一 | 1982/3/5 |
中国語会話テキスト | 楊為夫・陳文止 | 1979/3/3 |
中国語研究学習双書1 中国語学の基礎知識 | 香坂順一 | 1971/11/17 |
中国語研究学習双書3 漢字とその文化圏 | 藤堂明保 | 1971/11/9 |
中国語研究学習双書4 新しい中国語・古い中国語 | 柴田稔・鳥井久靖 | 1985/9/26 |
中国語研究学習双書5 中国の少数民族と言語 | 岩佐昌暲 | 1983/6/29 |
中国語研究学習双書7 中国語の単語の話 | 香坂順一 | 1983/6/15 |
中国語研究学習双書8 中国語の語法の話 | 輿水優 | 1985/3/14 |
中国語研究学習双書9 改訂・増補中国語=新しい成語の話 | 服部昌之 | 1982/11/11 |
中国語研究学習双書9 中国語=新しい成語の話 | 服部昌之 | 1972/3/20 |
中国語研究学習双書11中国語⇔日本語翻訳の要領 | 今冨正巳 | 1987/12/25 |
中国語研究学習双書11新訂中国語⇔日本語翻訳の要領 | 今冨正巳 | 1973/1/20 |
中国語研究学習双書12中国語と漢文 | 鈴木直治 | 1975/9/8 |
中国語研究学習双書13中国語と日本語 | 望月八十吉 | 1974/10/9 |
中国語研究学習双書14中国語と英語 | 大原信一 | 1973/8/31 |
中国語研究学習双書14新訂中国語と英語 | 大原信一 | 1991/12/5 |
中国語学習のポイント | 望月八十吉・高維先 | 1970/10/12 |
中国語学新辞典 | 中国語学研究会 | 1969/10/18 |
中国語簡易読物 | 香坂順一 | 1977/11/11 |
[漢語会話300句] 中国語基礎会話 | 香坂順一 | 1980/11/11 |
中国語基礎講座課本 | 香坂順一 | 1964/3/19 |
改訂 中国語基礎講座課本 | 香坂順一 | 1965/2/20 |
中国語基礎読本 | 香坂順一 | 1981/1/6 |
中国語教科書上巻 | 北京語言学院 | 1960/11/7 |
中国語教科書下巻 | 北京語言学院 | 1960/12/19 |
中国語虚詞辞典 | 香坂順一 | 1988/7/29 |
中国語軽声辞典 | 香坂順一 | 1989/10/3 |
中国語検定試験 4級への挑戦 | 日本中国語検定協会 | 1996/5/29 |
中国語検定試験 3級への挑戦 | 日本中国語検定協会 | 1997/4/30 |
中国語検定試験 準2級・2級への挑戦 | 日本中国語検定協会 | 1995/3/20 |
中国語検定試験合格のための模擬試験問題と解説4・3級 | 日本中国語検定協会 | 1988/5/23 |
改訂中国語検定試験合格のための模擬試験問題と解説4・3級 | 日本中国語検定協会 | 1992/9/28 |
中国語検定試験準4級ガイダンス | 日本中国語検定協会 | 1988/9/22 |
改訂中国語検定試験準4級ガイダンス | 日本中国語検定協会 | 1992/6/5 |
三訂中国語検定試験 準4級ガイダンス | 日本中国語検定協会 | 1995/3/20 |
中国語検定試験への案内 | 日本中国語検定協会 | 1987/10/21 |
改訂中国語検定試験への案内 | 日本中国語検定協会 | 1988/10/6 |
三訂中国語検定試験への案内 | 日本中国語検定協会 | 1989/10/31 |
四訂中国語検定試験への案内 | 日本中国語検定協会 | 1991/10/15 |
中国語語法分析問題 | 呂叔湘 | 1983/12/17 |
中国語作文テキスト | 宮田一郎・陳文芷 | 1981/1/10 |
中国故事新遍 | 宮田一郎・陳文芷 | 1982/3/16 |
中国語常用会話テキスト | 香坂順一 | 1985/12/25 |
中国語常用語辞典 | 香坂順一 | 1968/4/26 |
中国語常用成語・熟語 | 丁秀山 | 1983/11/8 |
新版中国語常用単語3000 | 香坂順一 | 1988/7/12 |
中国語常用フレーズ辞典 | 王占華 | 2006/8/21 |
中国語新故事集 | 宮田一郎・陳文芷 | 1977/10/1 |
中国語読本 上巻 | 北京語言学院 | 1967/11/23 |
中国語読本 下巻 | 北京語言学院 | 1967/12/2 |
中国語読本 第1冊 | 北京語言学院 | 1966/8/10 |
中国語と中国文化 | 中国語学研究会 | 1965/5/7 |
中国語トレーニング テキスト | 王硯農・荒屋勸 | 1993/1/29 |
中国語20時限 | 荒川清秀 | 1988/12/4 |
中国語のすすめ | 日下恒夫・石汝傑 | 1990/3/1 |
中国語発音テキスト | 香坂順一 | 1977/11/28 |
中国語ビジネスレターテキスト | 武吉次郎 | 1990/1/20 |
中国語文学論文選 | 愈敏 | 1984/6/20 |
中国語文法演習テキスト | 宮田一郎・李臨定 | 2002/10/25 |
中国語文法概論 | 宮田一郎・李臨定 | 1993/5/11 |
中国語文法読本 | 児野道子 | 1989/1/31 |
中国児童文学選読 | 稲葉昭二 | 1989/2/1 |
中国人作家の日本遊記選 | 孫昌武・筧久美子 | 1986/2/12 |
中国人と中国語 | 尾崎實 | 1991/3/25 |
中国之行 | 楊為夫 | 1987/11/17 |
中国文明浅説 | 香坂順一 | 1982/12/7 |
中国見たり聞いたり15章 美紀の北京再訪 | 荒川清秀・周閲 | 2003/10/23 |
中国民話選 | 松井博光・佐伯慶子 | 1973/1/23 |
中国読物選 | 大原信一 | 1971/5/8 |
中国旅游 | 劉蘭英・川口榮一 | 1992/3/2 |
東郭先生 | 香坂順一 | 1974/9/2 |
統合中国語課本 | 香坂順一 | 1975/2/24 |
とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編 | 王柯・馮誼光・石原享一 | 2006/3/24 |
新版とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編 | 王柯・馮誼光・石原享一 | 2009/01/20 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
ニー好から"告辞"まで | 香坂順一 | 1990/12/27 |
念念説説〔ニエンニエンシュオシュオ〕(中国語初級テキスト) | 板谷俊生・板谷秀子・陳岩・秋山淳 | 1999/10/28 |
日常用語を主とした中国語初級テキスト | 香坂順一 | 1978/12/20 |
日中貿易通信文 | 矢野春隆 | 1967/9/23 |
日本語から中国語へ | 香坂順一 | 1991/12/6 |
日本語から中国語へ *作文問題解答付* | 香坂順一 | 1998/2/4 |
日本人の誤りやすい中国語表現300例 | 呂才楨・荒屋勸 | 1986/5/20 |
入門中国語 | 中国建設雑誌社 | 1967/2/1 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
白話語彙の研究 | 香坂順一 | 1983/6/13 |
はじめまして中国語 | 宮田一郎監修・地蔵堂貞二・閻紅生 | 1997/11/27 |
発信型中国語初級テキスト | 大塚秀明・王軍 | 2000/11/15 |
普通話対照 上海語・蘇州語 | 宮田一郎・許宝華・銭乃栄 | 1984/2/15 |
文型を中心とした中国語文法演習 | 宮田一郎 | 1991/11/21 |
文法・作文テキスト中国語の基礎 | 香坂順一・上野恵司・大内田三郎・尾崎実 | 1972/3/22 |
文法からの中国語入門 | 香坂順一 | 1989/3/31 |
文法をふまえた中国語教本 | 藤堂明保 | 1970/3/27 |
文法をふまえた中国語テキスト | 宮田一郎・楊為夫・陳文芷 | 1986/2/10 |
北京漫遊 | 香坂順一 | 1982/12/8 |
北京留学 ~1ランク上の中国語会話~ | 馬真・山田留里子・伊井健一郎 | 1999/1/18 |
ポイント&ドリル中国語 | 何秋平・原瀬隆司 | 2007/10/1 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
めざせ中検合格!準4級・4級 ー中国語検定模擬試験問題集ー | 日本中国語検定協会《中国語の環》編集室 | 1996/10/23 |
めざせ中検合格!3級 ー中国語検定模擬試験問題集ー | 日本中国語検定協会《中国語の環》編集室 | 1995/11/1 |
めざせ中検合格!準2級 ー中国語検定模擬試験問題集ー | 日本中国語検定協会《中国語の環》編集室 | 1995/11/1 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
やさしい中国語中級会話・読み物 | 豊嶋裕子 | 2006/11/30 |
月牙ル | 香坂順一 | 1969/1/31 |
葉聖陶童話選 | 少年児童出版社複製 | 1963/2/1 |
用例・用法 初級中国語 | 荒川清秀 | 1985/1/16 |
よくわかる中国語 〈初級〉 | 岩佐昌暲・梁愛蘭 | 1994/12/12 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
駱駝祥子・暴風驟雨 | 香坂順一 | 1983/2/3 |
林家舗子 | 文字改革出版社複製 | 1967/2/23 |
魯迅小説選(1) | 香坂順一 | 1978/12/11 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
笑い話で学ぶ中国語 | 香坂順一 | 1984/1/24 |
私だけの中国語テキスト | 佐藤晴彦監修・玄幸子 | 2002/12/13 |
ワンシーンで学ぶビジネス中国語会話 | 申雁明・加藤美香 | 2007/7/30 |
名 称 | 著者名 | 発行 |
---|---|---|
中検準4級問題集 1999年版 | 日本中国語検定協会 | 1999/3/5 |
中検準4級問題集 2000年版 | 日本中国語検定協会 | 2000/3/3 |
中検準4級問題集 2001年版 | 中検研究会 | 2001/3/2 |
中検準4級問題集 2002年版 | 中検研究会 | 2002/3/5 |
中検準4級問題集 2003年版 | 中検研究会 | 2003/3/5 |
中検準4級問題集 2004年版 | 中検研究会 | 2004/3/3 |
中検準4級問題集 2005年版 | 中検研究会 | 2005/2/10 |
中検準4級問題集 2006年版 | 中検研究会 | 2006/2/27 |
中検準4級問題集 2007年版 | 中検研究会 | 2007/3/15 |
中検準4級問題集 2008年版 | 中検研究会 | 2008/02/21 |
中検準4級問題集 2009年版 | 中検研究会 | 2009/02/16 |
中検準4級問題集 2010年版 | 中検研究会 | 2010/02/16 |
中検4級問題集 1999年版 | 日本中国語検定協会 | 1999/3/5 |
中検4級問題集 2000年版 | 日本中国語検定協会 | 2000/3/3 |
中検4級問題集 2001年版 | 中検研究会 | 2001/3/2 |
中検4級問題集 2002年版 | 中検研究会 | 2002/3/5 |
中検4級問題集 2003年版 | 中検研究会 | 2003/3/5 |
中検4級問題集 2004年版 | 中検研究会 | 2004/3/3 |
中検4級問題集 2005年版 | 中検研究会 | 2005/2/10 |
中検4級問題集 2006年版 | 中検研究会 | 2006/2/27 |
中検4級問題集 2007年版 | 中検研究会 | 2007/3/15 |
中検4級問題集 2008年版 | 中検研究会 | 2008/02/21 |
中検4級問題集 2009年版 | 中検研究会 | 2009/02/16 |
中検4級問題集 2010年版 | 中検研究会 | 2010/02/16 |
中検3級問題集 1999年版 | 日本中国語検定協会 | 1999/3/5 |
中検3級問題集 2000年版 | 日本中国語検定協会 | 2000/3/3 |
中検3級問題集 2001年版 | 中検研究会 | 2001/3/2 |
中検3級問題集 2002年版 | 中検研究会 | 2002/3/5 |
中検3級問題集 2003年版 | 中検研究会 | 2003/3/5 |
中検3級問題集 2004年版 | 中検研究会 | 2004/3/3 |
中検3級問題集 2005年版 | 中検研究会 | 2005/2/10 |
中検3級問題集 2006年版 | 中検研究会 | 2006/2/27 |
中検3級問題集 2007年版 | 中検研究会 | 2007/3/15 |
中検3級問題集 2008年版 | 中検研究会 | 2008/02/21 |
中検3級問題集 2009年版 | 中検研究会 | 2009/02/16 |
中検3級問題集 2010年版 | 中検研究会 | 2010/02/16 |
中検準2級問題集 1999年版 | 日本中国語検定協会 | 1999/3/5 |
中検準2級問題集 2000年版 | 日本中国語検定協会 | 2000/3/3 |
中検準2級問題集 2001年版 | 中検研究会 | 2001/3/2 |
中検準2級問題集 2002年版 | 中検研究会 | 2002/3/5 |
中検準2級問題集 2003年版 | 中検研究会 | 2003/3/5 |
中検準2級問題集 2004年版 | 中検研究会 | 2004/3/3 |
中検準2級問題集 2005年版 | 中検研究会 | 2005/3/3 |
中検2級問題集 2006年版 | 中検研究会 | 2006/3/15 |
中検2級問題集 2007年版 | 中検研究会 | 2007/4/1 |
中検2級問題集 2008年版 | 中検研究会 | 2008/03/18 |
中検2級問題集 2009年版 | 中検研究会 | 2009/03/19 |
中検2級問題集 2010年版 | 中検研究会 | 2010/03/19 |
中検2級・1級問題集 1999年版 | 日本中国語検定協会 | 1999/3/12 |
中検2級・1級問題集 2000年版 | 日本中国語検定協会 | 2000/4/7 |
中検2級・1級問題集 2001年版 | 中検研究会 | 2001/4/12 |
中検2級・1級問題集 2002年版 | 中検研究会 | 2002/4/10 |
中検2級・1級問題集 2003年版 | 中検研究会 | 2003/3/5 |
中検2級・1級問題集 2004年版 | 中検研究会 | 2004/3/3 |
中検2級・1級問題集 2005年版 | 中検研究会 | 2005/3/3 |
中検準1級・1級問題集 2006年版 | 中検研究会 | 2006/3/15 |
中検準1級・1級問題集 2007年版 | 中検研究会 | 2007/4/1 |
中検準1級・1級問題集 2008年版 | 中検研究会 | 2008/03/18 |
中検準1級・1級問題集 2009年版 | 中検研究会 | 2009/03/19 |
中検準1級・1級問題集 2010年版 | 中検研究会 | 2010/03/19 |
中検の過去問 準4級 第1集 | 中検研究会 | 2007/1/10 |
中検の過去問 4級 第1集 | 中検研究会 | 2007/1/10 |
中検の過去問 4級 第2集 | 中検研究会 | 2007/1/10 |
中検の過去問 4級 第3集 | 中検研究会 | 2008/10/01 |
中検の過去問 3級 第1集 | 中検研究会 | 2007/1/10 |
中検の過去問 3級 第2集 | 中検研究会 | 2007/1/10 |
中検の過去問 3級 第3集 | 中検研究会 | 2008/10/01 |
中検の過去問 2級 第1集 | 中検研究会 | 2007/1/10 |
中検の過去問 2級 第2集 | 中検研究会 | 2007/1/10 |
中検の過去問 2級 第3集 | 中検研究会 | 2008/10/01 |
91・92年(第20~23回)中国語検定試験問題集 準2・2・1級 | 日本中国語検定協会 | 1993/10/28 |
91・92年(第20~23回)中国語検定試験問題集 準4・4・3級 | 日本中国語検定協会 | 1993/10/28 |
第11回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1987/10/5 |
第12回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1987/9/25 |
第13回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1988/2/24 |
第14回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1988/10/6 |
第15回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1989/3/1 |
第16回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1989/8/31 |
第17回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1990/3/20 |
第18回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1990/9/1 |
第19回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1991/3/26 |
第20回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1991/8/28 |
第21回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1992/4/9 |
第22回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1992/9/25 |
第23回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1993/3/12 |
第24回中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1993/8/12 |
一九九三年度秋季 (第25回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1994/3/9 |
一九九四年度春季 (第26回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1994/8/26 |
一九九四年度秋季 (第27回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1995/3/6 |
一九九五年度春季 (第28回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1995/8/19 |
一九九五年度秋季 (第29回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1996/3/14 |
一九九六年度春季 (第30回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1996/7/10 |
一九九六年度秋季 (第31回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1997/1/17 |
一九九七年度春季 (第32回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1997/7/10 |
一九九七年度秋季 (第33回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1998/1/28 |
一九九八年3月(第34回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1998/5/11 |
一九九八年6月(第35回)中国語検定試験問題集 | 日本中国語検定協会 | 1998/8/18 |
24~27回(一九九三・九四年度)合本中検問題集準2級・2級・1級 | 日本中国語検定協会 | 1995/11/17 |
24~27回(一九九三・九四年度)合本中検問題集準4級・4級・3級 | 日本中国語検定協会 | 1995/11/17 |
第28回~第31回合本中検問題集 2級・1級 ヒアリング・テープ | 日本中国語検定協会 | 1997/8/30 |
第28回~第31回合本中検問題集 3級 ヒアリング・テープ | 日本中国語検定協会 | 1997/8/30 |
第28回~第31回合本中検問題集 4級 ヒアリング・テープ | 日本中国語検定協会 | 1997/8/30 |
第28回~第31回合本中検問題集 準2級・2級・1級 | 日本中国語検定協会 | 1997/8/20 |
第28回~第31回合本中検問題集 準2級 ヒアリング・テープ | 日本中国語検定協会 | 1997/8/30 |
第28回~第31回合本中検問題集 準4級・4級・3級 | 日本中国語検定協会 | 1997/8/20 |
第28回~第31回合本中検問題集 準4級 ヒアリング・テープ | 日本中国語検定協会 | 1997/8/30 |